SYSTEMA by MITO YUKO

                                

   BACK012glay.gif     どうせこの世は憂きことばかり   BACK012glay.gif

                                 :  読書案内

                                        河竹登志夫著『憂世と浮世』

                      by MITO YUKO 

  ITEM022.GIF===ITEM022.GIF       

   ITEM022.GIF         ITEM022.GIF                          ITEM022.GIF ITEM022.GIF

                           

        ◇ 普段なら決して読まないようなをたまたま

            読むことによって、その人の人生の方向が決定づけられたり、

            あるいは、目の前の仕事への気合いがグンと入ることは、

            よくあることである。

            

           ところが日本にはから、ひとつのをとことん突き詰め

           てゆけばひとかどの人物になれるという「道」の文化の伝統が

           あるから、ヘタによそ見をすると、道を失いかねない、

           という恐怖のほうがに立ちがちだ。

            

         河竹登志夫著『憂世と浮世 世阿弥から黙阿弥へ』、

            ( NHKブックス 1994 ) は、 歌舞伎

      についてのである。

             

          というと「関係ないね」という反応がまずほとんどかもしれない。

          

          が、まあ、「いいお役人になろう!(注) というなら、このぐらいの

          ことは知っていて欲しいし、息抜きのつもりで読んだら、

          日本の大衆社会の根っこがどこいらにあるかが見えてきて、

          案外ためになる。そんながするのだ。

                         

              注) この原稿は、未来のお役人を目指して勉強に励んでいる

        若い人々を対象にした゛息抜きのための読書案内゛として書かれた。 

                                  

         タイトルにもある「憂世」と「浮世」は、

         中世武家社会の芸能である能の世界観と、

         近世町人社会の芸能である歌舞伎に流れる世界観を

         対比させたもの。

            

         簡単にいうと、この世の悲劇シリアスserious )に受けとめ、

         そこからの救済を願うのが「憂世」であり、

         「どうせこの世は憂きことばかり」と開き直って、いま、この

         楽しんでしまおうというのが「浮世」観。

            

        「憂世」観を核にしたは、西欧流に言うなら古典主義的で、

        「浮世」観に根ざす歌舞伎バロック的

         洋の東西を超えて、人間が生きるところにはいつも、

         この二つの世界観が楕円の二つの中心のようにあるのだ

         ーーと物理学も学んだ演劇研究家の河竹登志夫さんは言う。

            

     といっても、中世や近世の人々にとって「憂きこと」といえば、

     の苦しみや、殺生の苦しみ、別離老いの悲しみといった

     ところであるわけで、いまのように金融危機不安や、組織犯罪や

     テロへの恐怖、技術暴走への不安…、果ては核戦争の危険や

     地球環境問題まで、巨大システム固有の問題にさらされる時代

     とでは、憂いの中身に大きな違いがある。

            

     が、どんなに世の中が変わっても、いまあるこの世を「憂世」と

     とらえるか、それとも「浮世」ととらえるかによって、

     の生き方が大きく違ってくることに変わりはない

            

     現代を「憂世」と見たなら、救済や解決を求めるのが道理だし、

     「浮世」ととらえたなら、熱狂や、興奮、快楽を求めて生きる

     ことになる。

                

     分かれ目は、その人が救済や解決を「可能」と見るか、

     「」かにある。

            

     そこで考えてみてもらいたいのは、相互依存関係が強まり、

     巨大システムと化した現代社会を人類は果たしてどこまで

     コントロールできるかという問題だ。

            

     実をいうと、複雑な系に対する人間の認識能力操作能力には

     限界があることは、すでに理論的に明らかにされていることなのだ。

                   

      ( たとえば、塩沢由典著『複雑さの帰結ー複雑系経済学試論』

                          NTT出版 1997 )

            

     つまり、宗教による救済を除けば、複雑な現代社会の問題は

     そんなに簡単解決しないのであって、憂きことは、

     憂きことのまま残る可能性高いのである。

            

     ということで、憂世の勉強疲れたら、浮世楽しみもと、

     たまには歌舞伎にも足を運ぶことをお勧めする。

            

     いま、この時を「浮世」と思って生きている人々

     奉仕し、そのたちのために問題解決糸口を探すのが、

     どうやら皆さん方の仕事になりそうだからだ。

            

                  

                               2003.7   と  ITEM022.GIFITEM022.GIF

                           

      * 『受験ジャーナル』(実務教育出版) 2003年7月号 初出転載。 *

                 

  ITEM022.GIF   ITEM022.GIF               

       ITEM022.GIF                      ITEM022.GIF  

                    

 ITEM022.GIF ITEM022.GIF   ICON394.GIF

         お知らせコラム 単なるお知らせ 定刻発車 ブラックボックス 

       風が吹けば桶屋が儲かる WHO'S YUKO ?  ご意見はこちら

                

                                

 BACK012glay.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gif   Copyright 2003 Mito Yuko All rights reserved      BACK012glay.gif

                                     ANIME030ya1.gif  ANIME030ya1.gif ICON393.GIF