密教とは何か
ここでは主に、チベットの密教について取り上げていくつもりだが、その前に「密教」の定義から始めることにしよう。一口に密教というと、一般の民衆から秘匿されており、選ばれた者に対してのみ、秘儀が伝授されてきた宗教をいう。そう考えるなら、西洋におけるカバラや錬金術なども、その中に分類されることになる。ここでは一般に日本で呼ばれる「密教」に限定することとする。
日本で「密教」というと、空海の真言密教と、最澄から始まり、
仏教の創始者である釈迦牟尼は、カースト制を否定し、インドで一般に行われていた苦行や呪術を退け、修行に伴って得られる神通力にも捕らわれてはならぬとした。初期の上座部の仏教は、出家を前提とし厳格な戒律のもとに悟りを求めるもので、主に東南アジアに伝わった「南伝仏教」がそれである。紀元後、他者の救済を説く「大乗仏教」が出現する。それは「北伝仏教」として中国や朝鮮を経て、日本に伝えられた我々のよく知る仏教である。そして、大乗仏教が在家中心だったこと、さらに、復興したヒンズー教に対抗して信者を獲得するために、民間の呪術的な儀礼が、仏教の中にも取り入れられるようになった。大乗仏教の代表的な経典『法華経』の「薬王菩薩本事品」や「陀羅尼品」では真言・陀羅尼を唱えることで、神仏の加護が得られるとしており、「如来寿量品」で説かれる「
インドで密教が一応の完成を見るのがいわゆる「中期密教」で、『大日経』や『金剛頂経』によって、それまでの雑多な呪術が、高度な思想と体系化された儀礼によって、新たな展開を見るようになる。ヒンズー教の神々を仏教化して取り入れ、それを曼陀羅の宇宙観の中に、見事なまでに序列化したのである。日本に伝わった密教はそこまでである。加持祈祷の宗教と見られがちの真言・天台の密教だが、その本質はこの身のまま現世で仏になる「即身成仏」と、祈りによる救済が可能だとする点にある。もちろん、真言宗で日常的に読誦される『理趣経』では「妙適(性交)」を「菩薩の境地」と表現しているが、性秘儀は「立川流」という異端を除けば、日本の密教では取り入れられなかった。
その後、仏教は性秘儀をタブー視しなくなった。ヨーガの瞑想法を実践するうちに、肉体の特定の位置(チャクラ)に神経を集中し、そこに集まったエネルギー(プラーナ)を頭頂に導くことで、
イスラム教の勢力がインドに迫ると、仏教徒はヒンズー教徒と手を組んで、最後の仏教経典『時輪タントラ』を生み出す。十三世紀になると、インド仏教はイスラム教徒によって滅ぼされる。そしてその教えはヒマラヤを越えたチベットで、脈々と伝えられるようになる。第二次世界大戦後、チベットが新中国に併合されてから、後期密教は存続の危機に立たされる。ダライラマ十四世のインド脱出の後、欧米に渡ったチベット仏教僧によって、後期密教はそのベールをはがれ、その高度な思想と神秘的な技法が、先進国で注目を浴びるようになった。