陶居房ね・ふたもの生活

蓋物いろいろ

食べ物を入れようと思って作った蓋物ですが、使うかたの発想は
作り手の想像を超えています。
「こんなもの入れました」というお話を伺うのはとても楽しいです。

〜2018年冬号・蓋物のページ〜 陶居房ね

ポット型とカップ型の蓋物は「とって」も便利

ポット型の蓋物  カップ型の蓋物

蓋物は、冷蔵庫や電子レンジに出し入れをすることが多いので、持ちやすいように蓋物に取っ手を付けました。 注ぎ口の飾りを付けたポット型と、取っ手だけのカップ型の蓋物です。ポット型でも口に穴は開けていないので、 入れたものが乾くことはありません。
取っ手の無い蓋物には、持った時に滑らないよう、側面に凹凸をつけています。

漬物百味

食事の時に何か物足りないと感じたら、漬物がないからだ〜と気付くことがあります。 いつでも当たり前のように用意されているので、そのありがたさを忘れがちです。
もともとは、野菜の保存が目的だったのでしょうが、生で食べるよりおいしくなっていますよね。漬物は、その種類の多さに驚かされます。
大根の漬物と聞いて、何を思い浮かべますか。

蓋物 蓋物

(左)たくあん   (右)柚子大根  

蓋物 蓋物

(左)はりはり漬け  (右)べったら漬け  

  蓋物 蓋物

(左)味噌漬け    (右)いぶりがっこ  

 

漬物は地方毎に独自の味があって楽しいです。漬ける野菜がその土地の特産品のことも多く、 他では味わえない漬物に出会えます。また、漬け方が独得なこともあります。 塩、しょうゆ、砂糖、みそ、ぬか、麹と漬けこむ材料もいろいろですから、同じ野菜でもまったく違く漬物になります。

蓋物 蓋物

(左)あかかぶら (右)しゃくし菜漬  

蓋物  蓋物

(左)すぐき蕪   (右)野沢菜漬け  

蓋物 蓋物

(左)高菜漬け   (右)千枚漬け  

蓋物


漬物は、「香の物」なんて素敵な呼ばれ方もします。発酵している漬物も多いので、確かによい香りがします。 「おしんこ」とか「おこうこ」と言ったりもします。
味だけでなく呼び方も地方毎に異なるのでしょうね。
冬の白菜漬けは、葉でご飯を巻いて食べると、ご飯がすすみ過ぎて困ります。 軸は甘みがあり、そのままでも、また七味唐辛子に醤油を少し垂らしても止まらないおいしさです。
漬物は、食事の時だけでなく、お茶請けにもなります。漬物をつまんでほうじ茶をすすると、これも止まりません。 漬物はふたものに入れて、食べ過ぎないように、ちょうどいいところで、蓋を閉めて明日のお楽しみにしましょう。

 

Copyright © -2024 陶居房ね All Rights Reserved.