++ Operating System not foundのエラーでWindows98がたちあがらない ++

Operating System not found のエラー  Windows98 が立ち上がらない

  
NEC LaVie NXシリーズ  LW23D/5D

ネットで見るとNXシリーズでは、このトラブルはずいぶん見受けられます。
ネット上で Operating System not found のキーワードで検索してダントツに多いのはNECのNXシリーズでつぎがSONYのVAIOです。 他のメーカは見当たりませんが、そんなトラブルがたやすく出るようではとても安心して使えませんし、そんな不安定なパソコンではとても売れませんからちゃんとしたメーカなら最優先の課題になり即刻対処されて市場には出さないようにするはずだからです。

NECでのNXシリーズの一時期だけの問題だけかとおもっていたら WindowsMe(2002年6月ごろ)でも問題が発生しておりNECは明らかに対策を怠っていたか、はたまた技術レベルが低く対処できなかったか、いずれにしてもコンピュータメーカとしては恥ずかしい限りです。

完成度が低くく、技術レベルも低いなぁという印象です。
このトラブルについて実際にNECのサポートに聞くと手馴れた対応をしているので少なからずトラブルがあったことが推察されました。 通常、コンピュータメーカのサポート担当者も彼らが聞いたことがないトラブルでは躊躇し即座に回答も出てきませんし、「ちょっと待ってください、調べますから」と対応がスムースではありません。ところがこの件について実に手際がよく壷を押さえた無駄のない対応をしていたので「これまでも相当あったんだなぁ」と実感した次第です。

Operating System not found、 Missing Operating system のエラーメッセージ対処法

★★  一般的な原因とその対処法 3つ ★★

1.DOSがはいっておらず起動できないフロッピーディスク(たいていはデータが保存されているフロッピーディスク)などが挿入されたままになっている場合。

これはよくあるケースでしょっちゅうやらかしています。
たんに、フロッピーディスクを抜いて再起動するだけでOKです。  


2.ハードディスクがちゃんと接続されていない場合。・・・・・この場合は BIOS でもハードディスク が認識されていないはずです。
    
通常の使い方ではありえないケースで、前にハードディスクの交換などを行った場合に IDE ケーブルなどが抜けかかっていることが多いです。
 BIOS でハードディスクが認識されているかどうかがわかるので、ケーブル類の差込をチェックした後でもう一度 BIOS でチェックしてみてください。 また、起動ディスクなどで DOS を立ち上げて
A:¥>c: とキーインしても「無効なドライブの指定です」の冷たいエラーメッセージが表示される場合。
こんなときも BIOS で認識されてないことがあります。対処法は上と同じでケーブル類のチェックとハードディスクそのもののチェックも必要になるでしょう。

そのほかにハードディスクを新たに交換した場合とかで生じやすいトラブルを列挙しますと、
●MBR(マスターブートレコード)が破壊されている場合
     fdisk /mbr で直ることがある。
●そもそもパーティションが存在しない場合。
     新品のハードディスクとか、間違ってパーティションを消してしまったときはまずパーティションを作る
●起動パーティションがアクティブになっていない場合
     アクティブに設定変更をすればOK

●論理ドライブから起動しようとしていた場合
     ほとんどのOSは、論理ドライブからの起動できないので基本ドライブから起動するように変更。


3.BIOSの初期状態に戻してみる。http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002427


  【 BIOSを工場出荷の状態に戻す方法 】
    1.NECロゴがでたらすぐにF2キーを押す。
    2.次にF9キーを押す。
    *なお、上記の方法は機種により異なるので、詳細は付属のマニュアルを参照のこと。
    *また、BIOSの状態を初期状態から何か変えていた場合は、再び従前の設定に戻すこと。


以上の1.〜 3.の各項目を試してみても問題が解決しない場合は最悪ですが Windows がこわれてしまった可能性が高いと思われます。ハードディスクそのものの物理的な故障かもしれませんが、まずデータのバックアップを必ず先におこない、その後で Windows のリカバリをおこなってください。
データのバックアップをやらずにリカバリを実行するとすべてのデータが消滅します。


    参考までに、データのバックアップが自前で出来ない場合はハードディスクからデータを抜き出すことをやってくれる会社があります。http://www.ontrack-japan.com/とかhttp://www.pc-rescue.co.jp/などいくつかあります。
    料金は会社によって大きく違ってくるので事前に見積を取ることは必須です。
    簡単なバックアップぐらいならどこでも出来そうですが、クラッシュしているとかの重症の場合は技術レベルがしっかりしているところでないと救えるものもダメにしてしまうので要注意です。
    ちゃんとしたクリーンルームがないと出来ませんし技術の蓄積がないとできないから必然的に高額になります。

    基本料金・・・2〜3万円ぐらい
    数Gバイト・・・数万円〜50万円ぐらい 各社バラバラで見積と会社の実績で判断するしかありません。

またリカバリをやりたくてもすでにハードディスクが物理的、電気的に壊れていることもありリカバリさえも出来ないこともあります。その場合はハードディスクかまたは他の部品が壊れている可能性があるのでメーカに修理に出すことになりますがその前にデータのバックアップが必要ならハードディスクレスキュー会社に依頼するなりして事前のバックアップをしてからメーカに修理依頼という順番になります。

コンピュータメーカでバックアップを請け負ってくれる会社はなく、修理にだしたら「データは保障しませんよ!」の確認を求められます。
アイ・オー・データという周辺機器メーカは自社製品に限ってレスキューを請け負ってくれるようです。

ホームへ
ツイート

このページとは関係がなく恐縮ですが・・・
【お知らせです】 ご本が出版されました
KSB瀬戸内海放送・山下洋平氏のご本が出版されました。只今、アマゾンにて先行予約受付中です。

『 あの時、バスは止まっていた 』 高知「白バイ衝突死」の闇

リンク先 ↓ 
aonotokiBusTomateita.jpg

著者:山下洋平氏
単行本: 256ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2009/11/16)
ISBN-10: 4797353899
ISBN-13: 978-4797353891
発売日: 2009/11/16


アマゾン担当者が一足先に読んでくれて、気に入ってくれた。
そして、発売前にもかかわらず「話題の新刊ノンフィクション」としてカテゴリの最上段に据えてくれて、かつ販促ビデオまで載せて積極的に紹介されるべく異例の販促体制をとってくれている。--> こちら

話題の新刊ノンフィクション

あなたはどう判断する?
バスは止まっていたのか、動いていたのか?
バスに白バイが追突し白バイ隊員は死亡、そしてバス運転手は逮捕された──
しかし、バスの乗客は「バスは止まっていた」と証言、一方警察は「バスは動いていた」と主張。どちらが事実なのか?
運転手は無実ではないのか?
警察は事件を捏造したのか?
謎の多い事件の闇に鋭く迫ったルポルタージュ 『あの時、バスは止まっていた』。
これを読んだあなたの意見が事件の謎を明かす一歩となるかもしれない。
内容紹介
◎ジャーナリスト 大谷昭宏氏推薦

白バイは“黒バイ”か
地方局記者が執念で迫る

「これです」
被告の支援者が数枚の写真を取り出した。
路面には黒々とした二本の筋。
裁判で有罪の決め手となった、スクールバスの「ブレーキ痕」だ。

「このブレーキ痕は、警察が捏造した疑いがあります。これは冤罪ではありません。警察組織の犯罪です」

――二〇〇六年三月三日午後二時半頃、高知県旧春野町(現高知市)の国道五六号で、高知県警の白バイと遠足中のスクールバスが衝突し、白バイ隊員(二十六)が死亡。
バスの運転手、片岡晴彦さん(五十二)は現行犯逮捕された。
同年十二月には業務上過失致死罪で起訴され、翌二〇〇七年六月には禁固一年四カ月の実刑判決が高知地裁で下された。
その後、高松高裁、最高裁と判決は覆らず、二〇〇八年十月、片岡さんは獄中の人となった。

香川県と岡山県を放送エリアとする地方テレビ局「KSB瀬戸内海放送」。
同局の報道記者である著者のもとに突然、見知らぬ男性から電話が掛かってきた。
男性は、「この裁判は作られたものだ」と訴えた。
事件が発生した高知県のマスコミは、どこも耳を貸してくれない。
藁をもすがる思いで、かすかなつてを頼って県外の地方局の記者に連絡してきたのだ。

この一本の電話をきっかけに片道三時間半、著者の高知通いの日々が始まった。
法廷の場で結審されたとはいえ、不可解な点が多々ある高知「白バイ衝突死」事故。
本事件の闇を徹底的に追った渾身のルポルタージュ!

◎テレビ朝日『報道発 ドキュメンタリ宣言』の放送で大反響!
    ■ 耐震偽装はこちらです --> まとめページをアップ   2006.10.20