うつせみ
1998年 1月 9日

             素朴画

 原田泰治の画展をワイフと一緒に渋谷東急東横店に見に行き、偶々行われていたサイン会でサインを貰ってきた。画展は飯田、松本、長野と追いかけて4度目、サイン会は2度目だから、かなりの凝りようである。

 原田泰治の名をご存知の方も多いと思うが、忘れていても絵を一目見れば「ああこの画家!」と思い当たる人が多いはずである。
(1)田舎の風景を
(2)木の葉一枚一枚まで細密に描き
(3)但し人の顔だけは目鼻を省略したノッペラボーで
(4)一見幼く見える「素朴画」で
(5)暖かい詩歌のような絵
と言えば思い当たる人もあろう。1982年から2年間、朝日新聞日曜版第1面を大きく飾ったことで有名になり、私共もそれで名を覚えた。最初は幼稚な絵に見えて好きになれなかった。遠近法を無視した構成で建物が歪んでいる。しかも絵の右側の物体は木であれ家であれ右側に傾き、左側のものは左に傾いて凸面状の構成である。技術屋の私にスンナリ呑み込める訳が無い。私が好きになれないピカソも、若い頃描いていた「マトモな」絵は素晴らしいと思うのが私の芸術理解度である。

 だが何度か見ているうちに原田泰治の不思議な魅力に取り憑かれて来た。心が和むのである。それは遥かに遠い田舎への郷愁である。喧騒の世に生きる前の和やかな昔への追憶であり、望んでも取り戻せない純粋な幼時への回想である。小学校唱歌「赤とんぼ」や「ふるさと」を聞いた時に誰でも胸が熱くなる思いと同種の高揚を感じる絵である。だから絵というより絵画形式の詩歌だと思う。モネの絵はあくまで画像として美しいから好きなのだが、原田泰治の絵の魅力はそういう点ではなく、心を揺り動かし語り掛けるものが素晴らしいのだと思う。

 原田泰治は1940年生まれの諏訪の人である。看板屋の生まれなので画才は天分であろう。1歳で小児麻痺で歩行能力を失うが、後に努力して杖と補助義足で何とか歩けるようになる。第2次大戦で看板屋が成り立たなくなった一家は伊那の開拓村「伊賀良村」で農業を始めた。中央高速道飯田インターの辺りらしい。腕白ではあったが友達のように飛び跳ねることが出来ない分、周囲の花鳥風月に人一倍注意が向き、鮮明な画像ファイルが豊富に頭の中に構築されたという。武蔵野美大洋画科時代の習作は、特にユニークではない「普通の上手い油絵」である。

 東京で勤めたが満員電車での通勤が辛く、諏訪に「都落ち」してグラフィックデザイン事務所を開いて今日に至る。必ずしも画家を生業にはしていないらしい。デザインの仕事が諏訪で段々認識されて生活に余裕ができて初めて、伊賀良村の思い出の画像ファイルを素朴画に表現し始めた。東京から離れることで独自の作風を育てることが出来たという。

 そこに前述の朝日新聞の連載企画が持ち上がり、北海道から沖縄まで日本全国の田舎127個所を描いた。同じく朝日新聞に誘われて1989年から3年掛けて、San Francisco, Chicago, New York, Honolulu, Los Angelesの5都市を百号に描き画展を開いた。日本の田舎が米人に通じるか心配したが「懐かしい」と涙を浮かべて見てくれた米人もあったという。因みにNew Yorkでは59丁目の高層ホテルからCentral Parkを見下ろして観光馬車の飾りから葉一枚一枚まで丁寧に描いている。公園の周囲のビルは例によって左右に傾いてはいるが、真に味のある「大都会の田舎」の絵である。

 サイン会は整理券順に各3点までだった。絵の複製ポスタで1点、講談社カルチャーブックス原田泰治著「心のふる里を描く」という本、数年前にあった信州博覧会のA1版のポスタ、の3点にサインを貰った。2時間ほどかけて百余人に3点ずつサインするのは、どう見ても重労働のようで、手にシップをしておられたが、そこに「やる気」を感じた。終わっての握手では、お気の毒だからフワッと握り返してあげた。

 これで複製ポスタは十数枚となった。季節ごとに額の中身を入れ替える楽しみがこれでまた増えた。                                       以上