うつせみ
1997年 5月 5日

             くらやみ祭

 府中の大国魂神社の5月5日の例大祭、通称「くらやみ祭」を初めて見た。昔は暗闇の中でやったが、最近は夕方と早朝になったそうだ。「府中のくらやみ祭は有名ですね。私も東芝に居た時には府中には関係があり、Wink社の時は府中に事務所があったのですが、残念ながらまだお祭は見たことがありません。」と言うのが私としては嫌だったので、一度は見ておきたかった。Visual J++が出たら使ってみるのと同一次元である。

 独りで府中駅を4時に降り立った。欅並木の植え込みが石垣で1米ほど高くなっている上に人垣があったが、30cmほどの隙間を見つけて上がり込んだ。根元に植えてある蔦を踏まないように幅20cmほどの石垣の上に1時間余り立っていた。正面に見える境内から行列が出てくるのだが、真に古代的にゆっくりなので退屈して、ここが真に良くないのだが、これを予想して持ってきた日経ビジネスの最近号を読破してしまった。

 日本最大直径2mの御先払太鼓が30人ほどに引かれて出てきた。それを野球のバットのような撥で叩く。太鼓の上に数人の男が乗り、落ちないようにてっぺんから出ている紐を後ろ手に持っている。その内の2人が太鼓の両面に長手の提灯を下ろし、「オーレイ」と気合と共に提灯を引き上げると「ドーン」と太鼓を打ち鳴らす。恐らくは真っ暗闇で太鼓を打つ際の見当を付ける意味があったのだろう。提灯係も太鼓を打つ係もどんどん交代する。数十米離れて見ているのだが、太鼓の音が腹に響く。

 10分ほどの間隔で次に直径1.86mの二之宮太鼓が続き、三之宮太鼓が出てくる。当然期待する四之宮は無くて、次は五之宮・六之宮合併の太鼓、最後が本宮・一之宮の太鼓と、合計5つの大太鼓が続いた。

 その後にいよいよ一之宮の御輿が練り出てきた。御輿は一之宮から六之宮までと、御本社と、御霊宮と8つ続くと聞いてはいたが、全部を見るほど足元が安定していないので、石垣から下りた。

 行列の終着点の市役所前の御旅所に回ってみると、御先払太鼓が丁度到着した。各太鼓は脇道に退避して打ち続ける中、一之宮の御輿が御旅所に入り二之宮の御輿が到着したところまで見届けて家路についた。

 私の歴史感覚とは合わないが、大国魂神社は 111 ADの創建とある。武蔵の国に宿る国魂を祭る守護神社であった。平安時代に入ると、国司が省力化を考え、国中の神社に参拝しなくても良いように国中の神社を合祀した総社がつくられるようになり、大国魂神社は武蔵総社となった。平安時代末には、国中の神社の中から一之宮から六之宮までを選定してそれをやはり国府に合祀して六所宮とすることが行われ、武蔵の国では大国魂神社が総社六所宮となった。武蔵の国の六社は;

一之宮:多摩市小野神社:聖蹟桜ヶ丘の近くに「一の宮」の交差点あり。
二之宮:秋川市東秋留駅前の小河神社
三之宮:大宮市の名の元になっている氷川神社
四之宮:秩父神社
五之宮:金鑚(かなさな)神社:八高線寄居の先の児玉駅から5km西
六之宮:杉山神社:横浜市緑区

 これらに加えて、怨念を抱いて亡くなった人々の魂が怨霊にならぬように慰める御霊宮があって、合計8つの御輿が出る訳である。

 最初は各地から祭に御輿が駆けつけたが、やがて大国魂神社が全部の御輿を管理するようになり、明治以降府中の町内会が分担管理するようになった。伝統的には御輿が主役で、先触れの太鼓は天秤で担ぐ程度のものだったが、明治以降各町内会が競って大きな太鼓を作るようになり、十年余り前のバブル期に2mの大太鼓が出来たという。

 昔は夜11時頃から町中の灯を消した暗闇の中を御輿が静かに進んで御旅所に移った後、今度は町中の灯を明々と照らした中をときの声を上げながら戻ったと言われる。ところが暗闇でろくなことをしない若者が居て、警察のお達しで昭和35年から夕方と早朝のお祭に変わったという。

 早朝4時に戻るのを見ようかと思っていたのだが、夕方に充分見えたからよいことにしてしまった。年とったかな。           以上