於大の方

徳川家康の生母 於大の方 伝通院

Last Update 1999/08/12(1998/11/03)

竹千代誕生と岡崎城

 松平広忠のもとに嫁いだ「於大の方」は、広忠とともに鳳来寺にお参りして 男子誕生を願ったと伝えられる。
 願い叶って、天文11年(1542年)12月26日、「於大の方」は岡崎 城内で男子を生んだ。竹千代こと後の徳川家康である。 「於大の方」は妙心寺に薬師如来の像を奉納し、我が子の成長を祈った。

 後に、鳳来寺には報恩のため、3代将軍家光によって東照宮の建築が命じられる。 この鳳来寺東照宮は日光東照宮、久能山東照宮と並んで日本3大東照宮の一つと いわれる。

 丁度この頃、安祥城を織田信孝に奪われ、今川氏の大軍も破れ、加わった 広忠は敗走の苦境に立った。天文12年(1543年)忠政が死去し、嫡子信元 があとを継いだが、信元は織田に組してしまう。
このため、広忠は今川に遠慮し「於大の方」を離別することとした。 これは「於大の方」の時勢を見抜く賢明な処置であったともいわれる。

岡崎城に在すること僅か3年で、3才になった竹千代を岡崎に残して、 「於大の方」は刈谷に返された。

「竹千代」名の由来

 天文12年(1543)三河の称名寺で連歌の会が催された。
このとき広忠は
  「神々の ながきうき世を 守るかな」に対して
     「めぐりは広き園の竹千代」
という句を付けた。
この句から家康の幼名を竹千代としたと伝えられる。



HP全内容一覧


水野家(てるちゃん)のホームページTOPへ
於大の方

Copyright(C)1998 t.mizuno all rights reserved