SYSTEMA by MITO YUKO

ANIME033.GIFANIME033.GIF お知らせコラム

        

 ------ITEM022.GIF---------------------------------ITEM022.GIF--------------

   <  違いがわかる情報システム  > 

     一人屋台の発想から        (2002.8)

 ----------------------------ITEM022.GIF-------------ITEM022.GIF------------

             

    ◇  屋台というと、ラーメンかおでん。

    サラリーマンがほっと一息つくところ

    というイメージがありますが、

    この屋台を工場生産現場に置こう

    という考え方があります。

       

        かの「トヨタ式」生産の流れから出てきた

    ものづくりの発想で、国内はもとより、

    中国でもそろそろ実践されはじめている。

    その名も「一人屋台」と言います。

     

   ◇ トヨタの生産方式については、

    「かんばん方式」「ジャスト・イン・タイム」、 

    あるいは「在庫ゼロのシステム」 ・・・と

    いろいろな言われ方をしますが、

    肝心なのは、後工程が前工程を動かすこと。

       

    市場に近い後工程は、市場から遠い前工程にとっては、

    いつも「お客様の代理人」と見なされるべきである。

    だから、従来のように川上が川下を動かすのではなく、

    川下川上動かす

                     

    要するに、生産の都合を市場に押しつけるのではなく、

    市場の変化に応じて柔軟に稼動する生産システムを

    つくる。そうすれば無駄は自ずとなくなる

    ということです。

    基本には顧客指向の発想があるわけです。

                

  ◇  この発想をベースに一人屋台は生まれました。

    ベルトコンベアを工場からむんずとはずし、

    10数点の部品を配置した屋台のような作業場を作る。

    そこで作業員は、すべての部品を一人で組み立て、

    一人で製品を完成させる。

          

    それがどうして無駄省きになるのか ?  と疑問にお思いの方は、

   『常識破りのものづくり』山田日登志・片岡利文著 NHK出版 2002年

    をお読みください。

       

    手塩に掛けて育てた生産ラインが、ある日突然、

    やってきたコンサルタントによってズタズタに切り裂かれ

    一見、無茶としか思えないような再構築を強いられる。

    このままでは納期が守れない。もはや工場もこれまでか、

    と思われたその頃から、ボツリボツリと一人屋台は成果

    を上げてゆく。

    屋台を見守る工場内の一人一人の表情が変わってゆき、

    いままでにない希望情熱がものづくりの現場に育ってゆく。

           

    2001年1月から、実際に鳥取三洋電機で繰り広げられたこのドラマ

    同年5月、NHKスペシャルでも放映されました。

     

   ◇ その目指すところは、 一見、

    「究極の多機能工づくり」のように見えますが、

    意図するところは、もはやそれを超えようとしています。

                

    屋台では、一人一人が、別々に、一つ一つの製品を

    つくってゆくのですから、 当然、製品の品質に

    バラツキが生じます。

    例えばAさんが作ったFAXは、Bさんが作ったFAXより、

    丈夫長持ち、見た目にも良くできている

    ということは、起こりえるわけです。

       

    しかし、そのバラツキをも積極的に評価してゆこう

    という考え方が、ここには芽生えはじめている

    ようなのです。

       

    どういうことかと言いますと、

    標準より良くできた商品は高い値がついて当たり前。

    Aさんの作った商品には一種のプレミアムがついて然るべきだ

    と考えるのです。

          

    旅行会社のツアーパンフレットを前に、

    こんな経験をしたことがあるでしょう。

    少しぐらいお金余計にかかってもいいから、

    宿泊ホテルはワンランク上のクラスにしておこうと。

    違いにはお金を払ってもいいという、あの気持ちです。

    こうした気持ちを無視せずにもっとしっかり

    とらえてゆけば、バラツキはむしろプラスに

    評価できるというわけです。

          

   19-20 世紀の工場生産では分業がメインでした。

    標準化された部品を組み合わせることによって、

    全体をつくり、システムを作ってきたわけですから、

    部品にバラツキはあってはならない。

      

    しかし、よくよく考えてみると、

    品質というものは、いつも不特定多数のユーザーを対象にした

    「最低限の品質」として保証されてきたわけです。

     

    もし、上のほうへのバラツキを積極的評価することによって、

    つくり手能力が存分に発揮されるのならば・・・、

    そして、そのことが そのまま、

    ユーザーのニーズ応えることにつながれば、

    世の中は、まことにハッピーでして、

    人間もっと幸福になれる。

    社会的厚生も高められるはずなのであります。

           

   ◇  それがいままでできなかったのは 、

    何を隠そう、市場不完全だったからです。

    市場は商品の品質の違いに対して

    適切な評価を下せなかった。

    せっかくAさんが立派なFAXをつくっても、

    高値で売れない。「皆、同じだ」と評価してしまう

    のです。 となれば、Aさんのせっかくの努力

    自己満足の世界に留まるのです。

      

  ◇ ということで市場の不完全性を補うべく、

    ゛違いのわかる情報システム゛が求められるのです。

        

    昔は、商品情報は企業が膨大な額の宣伝料を掛けて

    生産の側から消費の側へ、一方的に流すものでした。

    しかもその内容は生産者の都合に合わせたもの。

    利用者の側から個別に情報を求め、それに応じて生産の側から

    情報が流れるということはあまりなかったわけです。

    この流れを利用者の側から生産者の側へと変えることは、

    いまの情報ネットワーク技術では可能です。

        

    情報の流れが変わり、市場の評価能力が高まれば、

    品質に違いのあるものには違う値段がつく。 

    価格の伸縮性は、情報の完全性にも依存するのですから、

    結局、顧客指向生産システムを構築する

    ということは、こうした情報の流れをつくることをも

    意味するのです。

          

   ◇ チャップリンのモダンタイムズを持ち出すまでもなく、

    から、人間にとって、工場生産は悩みの種でした。

    工場生産のお陰でわたしたちの豊かな社会は築かれてきたものの、

    分業は、人間の生活のリズムを狂わせてしまった、

    それだけでなく、生きがいも奪ってきているのではないか、

    という不安が心のどこかにありました。

        

    そして大量生産-大量消費の社会パターンが

    行き着くところまで行き着くと、

    昔ながらの分業が見直しの標的になりました。

    そもそも分業は、人間が求めるところとは別に

    無駄な在庫を積み増すロスの多い生産システム

    だったのではないか・・・、

    と、反省がうながされたわけです。

     

   しかし、真犯人は、実は、分業でも、工業化でも

    なかったのかもしれません。

    要は、情報の流れ分断されてしまっているから、

    在庫が積み増されるのです。

    働く人々も、 ユーザーから伝わるべき情報が

    どこかで分断されてしまっているから、

    自分の仕事の意味が見えにくくなるのです。

          

     一人屋台はなぜ成果が上がるかというと、

    「一人」の中では、情報が統合されているからでしょう。

         

    分業に慣れる中で、人は次第に他者の仕事に対する

    関心を失ってゆく。Aさんは「仕事 a 」だけに専念し、

    Bさんは「仕事 b 」にだけに専念し・・・、

    という具合になりますと、Aさんも、Bさんも、他者の仕事に

    関心がなくなる。

    顧客情報が次第に生産プロセスに伝わらなくなってしまうし、

    商品づくりの意味づけが わからなくなってしまう。

    そのことこそが問題だったのではないでしょうか。

       

    つまりコミュニケーションの欠如こそが

    現代社会に特徴的な問題だろう

    と、こう思うわけです。

          

    ここを乗り越えるには、やはり

    情報技術活躍してもらわなければなりませんが、

    コンピュータネットワークだけが問題なのではありません。

    異なる世界への関心をどう呼び覚まし、そこにどうやって

    人間的なコミュニケーションを築いてゆくかといった、

    ヒューマンな情報技術こそ重要です。

         

    こんなところに現代人の挑戦あるのだ

     と、思っているところです。

      

              

                            2002.8  三戸祐子  

                           

                     ANIME033.GIFANIME033.GIF お知らせコラム  

                ITEM022.GIF  ITEM022.GIF

 BACK012glay.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gif   Copyright 2001-2002 Mito Yuko  All rights reserved   BACK012glay.gif

                                      ANIME030ya1.gif  ANIME030ya1.gif ICON393.GIF