SYSTEMA by MITO YUKO
MITO YUKO MITO YUKO
「風が吹けば桶屋が儲かる」という話で感心するのは、
この話では それが大嘘であることが誰の目にもわかること・・・。
サイエンス・カフェ、仮面、茶席 2007.9
「分業化が進んだ社会では、『ただの人』に戻るのにも
ものすごく 大きなエネルギーが要る。・・・」
きっかけとしてのCO2削減 2007.9
「 どんなにCO2削減効果が大きくても、誰も使わない 物流システム は、
結局は とてつもなく大きなごみをつくったのと 同じになってしまう。・・・」
JR福知山線脱線事故 最終報告書 2007.7 ?? Artな世界 2007.6
「 複雑な現代社会の問題は、そんなに簡単に解決しないのであって、
憂きことは、憂きことのまま残る可能性が高いのである。・・・」
違いがわかる情報システム 一人屋台の発想から
「品質というものは、いつも不特定多数のユーザーを対象にした
最低限の品質 として保証されてきた・・・」
目が疲れたら、 文字に飽きたら・・・。 コチラで休憩。
お急ぎでない方、どうぞ。 基本的に 文字はありません。
??? Relax Room 1 2 3
Artな世界 2007.6
?? Art と Science は裏表 ?
: 日々の ちょっとした ヒント を 掘り下げてゆく コラム。 ときどき お知らせ も入ります。
お知らせコラム <2007- > お知らせコラム <2004-2006>
========
第3回「フジタ未来経営賞」受賞・第27回「交通図書賞」受賞
日本の鉄道はなぜ正確か?
盲点となっていた定時運転の謎を掘り起こしてゆくと・・・。
『 定刻発車 〜日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム〜 』
三戸祐子著 交通新聞社刊
『定刻発車』はどこで売っているのか? etc.
====
その1 実感できないもの
情報社会にほんとうに求められる技術とは?
21世紀はブラックボックスをめぐって展開される。
1956年東京生まれ。・・・
身近な 機械システムから 生命のシステム、
経済、社会、文化のシステム まで、 この世に現れる
あらゆる 巨大システム と 人とのかかわりを自由に見てゆこうというサイトです。
====
風が吹けば桶屋が儲かる WHO'S YUKO ? ご意見・連絡はこちら
このホームページはリンクフリーです。
Copyright 2001-2007 Mito Yuko All rights reserved