Eulogy(賛辞), Panorama, Animation, 観光案内 Eulogy(賛辞), 短編随筆, 三宅島の噴煙 Pictures of the current season
Sue's recent experiences Shig's recent thoughts 自己紹介
短編随筆シリーズ「うつせみ」より代表作 Photos of flowers, butterflies, stars, trips etc. '96電子出版の句集・業務記録

Home, 目次


うつせみGeneral
2020年 5月 1日
           製造中心主義

 日経BP 2月17日号に、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長のインタビュー記事があった。日頃は読み飛ばす部分なのだが、今回はその内容に感心して精読した。要点をご紹介しよう。

 APUは、京都の立命館が別府の山の上に2000年に創設した国際大学だ。教員の半数は外国籍で、数千人の学生も半数弱は約80ヶ国からの留学生(但し「国際学生」vs「国内学生」と呼ぶ)、学部3・4年の専門学科は日本語と英語で学ぶ。アジア太平洋学部と国際経営学部の2学部がある。偏差値は法政大とほぼ同等か。出口氏(1948-)は、京大法学部卒、日本生命で企画畑を歩き、英現法社長・国際業務部長。2006年に退職してライフネット生命保険を創立、社長・会長を経て現職。

 面白いと思った出口氏の主張は次のようであった。私は大賛成だ。
・日本はマズイ状態にある。しかし多くの人はマズイと思っていない。世界の購買力平価のGDPのシェアで日本は、1991年に9%、今は4%。1989年の世界の時価総額トップ20社のうち14社は日本企業だったが、今はゼロ。平成の30年間(1989-2018)に日本のGDP成長率は年1%だったが、正社員の年間労働時間は約20百時間で横這い。同時期に独仏は13-14百時間で2%伸びている。日本の労働生産性は先進国の中で最下位。
・社会の労働生産性と博士号所有者数は比例すると、関西学院大の村田治学長の論文にある。アイディア勝負の時代だから、発想・知恵が必要。未だに日本経済はモノ作りが一番大切だと説く人が居る。 ・製造業が経済の中心だった時代は終わった。今は労働者のわずか16%が製造業。GAFA(Google-Apple-Facebook-Amazon)の時代だ。
・今成長産業を生み出すのは「女性」「多様性」「高学歴」。日本はこの3点全てで逆方向を向いているから伸びない。女性登用の比率を決めておくQuarter制が必要。世界経済Forumによれば、男女格差の少ない順番で、日本は153国中121位。女性の地位が低い国では新産業は生まれない。ラグビー・ワールドカップでは、多様性が無いと日本人だけでは勝てなかった。製造業では学卒以上はわずか4割で低学歴産業だった。今は4割ではやっていけない産業が伸びている。
・企業の従来の新卒採用は、偏差値が高く、素直で我慢強く、協調性があり上司に従順な新卒を採用。それは低学歴製造業向け。今は違うはず。
・OECD平均の大学進学率は60%なのに、日本では53%。しかも日本の大学生は勉強しない。企業が採用の際に成績を重視しないから。或る米人の曰く、「Harvard出身でも成績が悪かったら採用しない。三流校でも成績が良い学生は与えられた場所で最高の業績を出す」と。
・日本では社会人も勉強不足。長時間労働のため、帰ったら「メシ、風呂、寝る」で勉強の時間がない。
・給料が出て、年功序列で地位が上がり、経営者も任期を全うすれば満足している。その間に日本企業は世界の中では相対的に沈んでいる。
・APUの成績優秀者は、かっては中国・韓国が多かったが、今ではインドネシア、ベトナム、タイ、バングラデシュが多い。年間7万ドルの留学費用が支出可能になると、米国に留学するから。米国に行く理由は、経済成長があるから。米国の中国人留学生は(かっては、日本人は帰国するが中国人は帰国しなかった。今は逆に)成長率の高い中国に帰国する。
・1995年に米国の中国人留学生は4万人、日本人留学生は5万人だった。今は中国人留学生が37万人、日本人留学生が2万人だ。日本人留学生の減少の一因は、企業が「留学させると退社してしまう」と抑制している故。
・人間が賢くなる方法は「人(に会う)」「本」「旅」だ。

 以下は私見だ。マツダランプは数名の開発設計者と大勢の工員で大儲けした。東芝青梅工場に在籍中に総務は「当工場は直間比(工員など直接員と設計など間接員の比率)が悪い」と問題視した。「プリント板のパタンの設計と製造と、どちらに付加価値があるか」と私は反論した。某仲間(山本英孝氏)は製造中心主義をFabricismという造語で攻撃したが、Fabricismは会社全体に染み付いた根強い文化だった。      以上