Eulogy(賛辞), Panorama, Animation, 観光案内 Eulogy(賛辞), 短編随筆, 三宅島の噴煙 Pictures of the current season
Sue's recent experiences Shig's recent thoughts 自己紹介
短編随筆シリーズ「うつせみ」より代表作 Photos of flowers, butterflies, stars, trips etc. '96電子出版の句集・業務記録

Home, 目次


うつせみAdvanced
2019年11月15日
        Googleの量子コンピュータ

 Googleが最近「従来型コンピュータでは出来ないことを当社の量子コンピュータがやり、初めて量子超越性を実証した」と高らかに宣言した。

 先行していたIBMが、IBM流に紳士的に、しかし論理的に「Googleの主張には誇張がある」と反論した。内容が充分理解できていないマスコミが、この対立を面白おかしく取り上げ、世の中を賑わしている。それなら私が整理してやろうじゃないか。

 量子コンピュータ関係者は従来型コンピュータのことを「古典コンピュータ」と呼ぶ。古典コンピュータの基本単位は「ビット」で、電圧の高低や磁化の方向で表される。量子コンピュータでは「Qubit=量子ビット」である。ここでは「Qビット」と書く。Qビットは光やエネルギーの量子でも良いのだが、小さ過ぎて擾乱に耐えられないから、実用上は「量子ではないが量子力学に従う」もう少し大きな塊を使う。先行するIBMの量子コンピュータ「IBM Q」はTransmon方式と呼ばれ、超低温で微小な超電導部分に生じる電子対の多寡と位相をQビットとして利用する。素子を写真で見るとLSIに似ている。日本で一番進んでいる東大古澤研の光量子コンピュータは、光子ではなく光子が幾つも塊となった「微小光パルス」の振幅と位相でQビットを定義する。0と1のビットの代わりにQビットは、例えば(振幅, 位相)のような複素数2次元ベクトルの値を持つ。

 Googleは2018年3月に「72 Qビット構成の基本素子Bristlecone」を開発したと発表した。これと関係があるのか否か分からないが、2019年10月23日発行の雑誌Natureに掲載(実は(意図的な?)ミスで1か月前にNASAのWeb頁に出たという)された論文で、「54 Qビットの基本素子Sycamore(=プラタナス)を使用し、古典コンピュータでは不可能な問題を200秒で解き、量子超越性=Quantum Supremacyを初めて実現した。」と主張した。写真で見る限りIBM Qと酷似しており、素人記者の見学記からも同一方式と推測した。超電導部分は0.2mm角で、擾乱のためにQビットの平均寿命は10μSなので、その時間内に計算を終了するのだという。

 2012年にCaltech大John Preskill教授は「古典コンピュータでは出来ない仕事を、量子コンピュータならできる量子超越性が起こる」と予言した。GoogleはSycamoreの54 Qビットのうち故障部分を除いた53 Qビットを使い、0から253までの範囲(255でないのが不思議。また53ビットの乱数という報道も)で乱数を何百万回も発生させ、各数の発生確率がほぼ等しいことを確認して「200秒間で真の乱数の発生を確認した」と主張する論文を書いた。もっと小規模な(乱数発生回数を制限?)計算を国立研究所に設置されたIBMの世界一のSupercomputer "Summit"でさせた実験を、Googleと同じ計算をさせた場合に外挿すると1万年掛かり、実際上不可能と判定した。つまり古典コンピュータでは不可能な計算を200秒で成し遂げたのだから、「量子超越性を世界で初めて実証した」とした。

 IBMの研究者は次のように反論した。Googleは量子コンピュータの特徴の全てを使った。古典コンピュータの特徴、即ち多段メモリ(1万年の試算はRAMだけでDiskの使用を考慮していない)、GPUなどの高速ハードウェア、ソフトとアルゴリズムの資産などを駆使すれば、今でも1万年が2.5日になる。古典コンピュータの出来ない計算ではないから、量子超越性の実現とは言えない。量子超越性の主張は民衆を惑わす。それより量子コンピュータを実際に使ってみようよ(IBM Q以外には無い)だった。

 Googleの反論は、じゃSummitで2.5日で実際にやってごらん。その間に我々はもっと改良する、今後2-3年で千Qビットを実現するよ、だった。

 メディアが求めた「専門家」(怪しい専門家も居る)の意見は、「200秒は2.5日より格段に速いからGoogleの主張で良いではないか」から「IBMの言い分の方が説得力がある」まで分かれている。私の意見は後者だ。

 実際は「量子超越性」はあまり科学的な話ではなくて、マスコミに任せておけばよい。Transmon方式の欠点はQビットの短命である。だからQビット数を拡大できない。ハードウェアの安定化と誤り訂正が望まれる。日本発の光量子コンピュータはその点で有望だ。実用化を期待する。 以上