10月1日、高野山で真言宗の不思議な祭儀に参列してきた。5月初めと10月初めの年2回だけ行われる結縁灌頂(けちえんかんじょう)だ。信仰の中心地区の金剛峯寺(ぶじ)壇上伽藍にある金堂の回廊に、指定された10時半に上がった。全国から和尚さんに引率されて来た真言宗の宗徒は、白衣に輪袈裟(肩に掛ける略式の袈裟)の遍路姿で一行揃って参加している。「南無大師遍照金剛」(金剛=ゆるぎなく 遍=あまねく 照らす弘法大師に 南無=帰依)と墨書された白衣だ。我々のような素人も居るから回廊で導入訓練が行われた。1つは「南無大師遍照(へんじょう)金剛」と唱える練習、もう1つは印相(手の形)で、後で調べたら文殊菩薩印と呼ばれるものだった。右手親指を上にしてキリスト教徒が祈る時のように指を組合せて握りしめ、中指だけは伸ばして前方に突き出す形だ。
金堂は全部閉め切って暗く、蝋燭と電圧を落とした白熱電球の薄明かりだけだ。導入訓練第2段があった。回廊での訓練の復習の他に呪文を習った。真言と呼ぶSanskrit語(の日本語訛)で言う祈りの言葉だ。後で調べたら普賢菩薩に祈る時の真言とWebには書いてあったが「オンサンマヤサトバン」と唱える。訓練の後に説法があり、待合コーナに移動した。
先頭から5人ずつ呼び出され、印相を組んで真言を唱え続けるように言われた。眼鏡を仕舞って紙で目隠しをした上から布で縛った。多分元来は1人ずつ僧が手を引いたのだと思うが、省力化で5人が目隠し状態で1列になり、印相の中指で前の人の背中に触れて1列で金堂中央に連れて行かれた。そこでは1人ずつ僧が手を引く。多数の僧が真言を連唱しているのに合わせて我々も真言を唱え続けつつ、まず前に伸ばした中指の間に何かを挟まれた。祭壇に誘導され、腕を伸ばし中指を離して何かを落下させるように指示された。そこで目隠しを取ると、水平に曼荼羅が置かれていて、その中央に描かれた大日如来像に中指から落ちた樒 ( しきみ=仏前草 ) の葉があった。目前と背後に巨大な曼陀羅が吊り下げられていて、水平の曼荼羅はその中央部のコピーだった。「これであなたは(吊り下げられた)曼荼羅の中央の大日如来様と仏縁が結ばれました」と言われた。平清盛が自分の血を絵具に混ぜて描かせたという1対の血曼荼羅が霊宝館という宝物館に保管されており、その複写が金堂にあったのだと思う。
京都の或る料理店の上客の1人が、高野山の名門宿坊である総持院の奥様という縁で、店主が顧客に呼び掛けてこの高野山へのバス旅行が実現した。生憎の台風17号で9月30日は豪雨となり観光が出来なかったが、翌1日は時々小雨模様ながら傘は要らなかった。観光が充分出来なくては残念だから私は1日の早朝5時の暗い内から寺社を巡った。6時から総持院での朝のお勤めと説法に出席し、朝食後皆で壇上伽藍・霊宝館を見学し、上記祭儀に参加し、昼食後弘法大師の墓所奥の院に参詣し京都駅に戻った。
弘法大師空海(774-835)は唐で密教を学び806年に帰朝した。816年に高野(たかの)と呼ばれていた標高800m以上の山深い高原の盆地を理想郷と見て、朝廷に願い出て下賜された。そこに高野山金剛峯寺を建立し、国家鎮護と修行僧育成に注力した。真言宗である。弘法大師という尊号は死後1世紀近く経って921年に朝廷から贈られた。真言宗はその後の変遷で18の宗派に分かれ、それぞれ本山を日本各地に構えている。8世紀創建の京都東寺は823年に空海に下賜され、現在では東寺真言宗の総本山だ。高尾山薬王院は成田山、川崎大師と並んで真言宗智山派の大本山である。
高野山は10世紀に落雷で全焼するなど寺勢が衰え、東寺の末寺扱いとなったが、大師は(死後も)墓所で生きて衆生救済に尽力しているという「入定信仰」が起こり、11-12世紀には藤原道長・頼通、白河・鳥羽上皇など京都の貴人が厚く信仰して度々参詣し、寺勢が大いに上がった。
大師によれば、仏教には衆生教化のために教義をオープン化した顕教と、奥深い故にオープン化不可能な大日如来の教義を信奉するクローズ化の密教とがあるそうだ。真言宗のような密教には上記祭儀に見られる如く神秘主義がある。高野山は熊野神社などと一緒に2005年に世界遺産に登録され、2016年に開創1200年を祝う総門復元などが今行われていた。 以上