Eulogy(賛辞), Panorama, Animation, 観光案内 Eulogy(賛辞), 短編随筆, 三宅島の噴煙 Pictures of the current season
Sue's recent experiences Shig's recent thoughts 自己紹介
短編随筆シリーズ「うつせみ」より代表作 Photos of flowers, butterflies, stars, trips etc. '96電子出版の句集・業務記録

Home, 目次


うつせみAdvanced
2018年 7月27日
           次世代太陽電池

 日経ビジネス7/30号は、「ペロブスカイト型太陽電池」が「次世代太陽電池の本命」と報じた。エッ、それ何?

 19世紀の露の鉱物学者 L.A. Perovski伯爵が発見し特定した「灰チタン石=Perovskite」という褐色の鉱物があるそうだ。結晶構造がユニークで、立方体の8つの頂点にカルシウム=Ca原子、その立方体の6つの正方形の中央に酸素=O原子、立方体の中心にチタン=Ti原子がある。即ち1個のTiの周りに6個のOが八面体(正三角形8個)の形で取り囲み、それに外接する立方体の形に8個のCaが配置される独特な形である。この立方体を3次元的に積み上げた結晶では、1個のCaは8つの立方体で共有され、1個のOは2つの立方体で共有されるから、化学式では CaTiO3 だ。このPerovskiteという鉱物と同じ形の結晶構造を「Perovskite結晶構造」と呼ぶそうだ。

 2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授は、世界で初めて、このPerovskite結晶構造を持つ或る物質で太陽電池を作ったという。国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST=Japan Science and Technology Agency (文科省)がこの研究を支援している。今太陽電池に関する世界の研究論文の大半はPerovskite型太陽電池だという大ブームが巻き起こっているそうだ。今世の中の太陽電池は9割方シリコン=Si系で、価格は高いが丈夫で、光を電力に変える変換効率が25%と結構大きいことが普及の理由だ。Perovskite型太陽電池の変換効率は最初は数%から始まり、昨今では22.5%の報告もあり、Siに匹敵してきた。しかも安くて曲げられて便利だという。また軽く出来るし、放射能に強いので、宇宙用には最適だともいう。但し現状では寿命がまだ千時間のオーダーで1年もたない。

 宮坂教授のPerovskite結晶を上述のPerovskite鉱物と比べると、中央のTiの代わりに鉛=Pb、Oの代わりに臭素=Brまたはヨウ素=I、Caの代わりにNH3CH3という有機物で構成されている。構成原子は全く異なるが、結晶構造が同じということだ。この結晶に光を当てて励起すると、電子が遊離して自由電子となって浮遊し、跡に電子が欠損した正孔が残ってこれも浮遊する自由正孔になる。すかさずこの自由電子を吸収移動させる電子輸送材料と、同じく正孔輸送材料でPerovskite結晶をサンドイッチにすると、両輸送材料に電位差が生じるので、金属電極を付けて電力を取り出す。この原理を利用した平面的な太陽電池がPerovskite型太陽電池であり、サンドイッチ中央のPerovskite結晶を光活性層と呼ぶ。

 Perovskite型太陽電池の良い点は、半導体的な製造法を要せず、ローラー印刷で製造できるので、安いことだ。また薄いプラスチックの上にでも形成できるので、曲げられる。欠点は、正孔輸送材料に酸性の要素を使うため、光活性層が傷んで寿命が短いことと、公害要因の鉛を使うことだ。そこで世界の化学者がこぞって新材料の発見に邁進していて、それが多くの研究論文を生み出している訳だ。工学的には、一様な薄膜をローラー印刷することは必ずしも容易ではなく、数センチ角の太陽電池が中々安定的に作れないそうだ。

 2017年9月に東芝は、ペナペナのプラスティックフィルム上にローラー印刷する技術を開発し、そういう条件では世界最高の変換効率10.5%を実現したと発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がこれを支援し、今年6月に両者は703cm2で11.7%の試作品を報道発表した。今年4月に東大理学系化学の中村栄一特任教授らの研究グループは、中性で高機能かつ安定な正孔輸送材料「BDPSO」を開発したと発表した。これで寿命が千時間にまで伸びたのだが、まだまだ実用には遠い。しかしここまで来れば後は時間の問題という気がする。

 Si系太陽電池産業は日本が先行したが安値競争で中国に敗れたので、政府はこの日本発のPerovskite型太陽電池の実用化を支援している。

 屋根上の太陽光パネルや大規模太陽光発電所にPerovskite型が使われるには、寿命/価格の比がSi系を上回らねばなるまい。一番先行しそうなのは宇宙応用、次いで曲げられることを特徴として、車体やドームに取り付ける太陽光パネルへの普及が早いのではないか。期待して待とう。以上