今年も花粉が飛ぶ季節になってきた。幸い私もワイフも今の所花粉症ではない。ではないが今年は花粉の飛散量が昨年の20-30倍とかテレビで言うから、外出時には顔を大きく覆うバカ売れのユニチャーム超立体マスクと、ツバの広い帽子を被ることにした。日光の杉並木の近くで育ったワイフはせせら笑って「そんな格好で金融機関に入ると銀行強盗と思われるわよ」という。よくよく考えたら私の職場は金融機関なので、忠告を守り職場が近づくと外すことにしている。
この20-30倍だが、昨年が異常に少なかっただけで、実は平均年の2-3倍に過ぎないらしい。それを知って帽子とマスクを止めようと思った途端「今年から花粉症会員になりました」という50歳位の人に出会ったので、用心に越したことはないと銀行強盗スタイルは堅持することにした。彼は今まで平気だったのに今年突然発症したとのことだった。
何倍とか、今日は花粉が「非常に多い」「少ない」などと相対値を盛んに言われると私は落ち着かなくなり、絶対値はどうなんだ、と疑問を持ってしまう。最近までの測定法は、顕微鏡用のガラスパレットを1日屋外に放置して、1cm2に100個以上花粉が付着していたら「非常に多い」というように判定していた。しかしそれでは瞬時値が分からないから、NTT GPエコ社が近年に測定装置を開発した。ポンプで空気を吸引し、レーザ光が花粉で拡散するのを測定する。拡散量と花粉数の関係を実験的に求めておいて、1 m3当たりの花粉数を測定している。その測定器を全国に数十箇所、関東地方に20箇所置いて、測定値をオンラインで集め、気象庁の天気予報でシミュレーションして、現在値から1時間ごとに36時間将来までの花粉飛散量予報を2kmメッシュで出している。それを
http://www.kafun-info.jp
で見ることができる。上記がご推薦だが、環境省も
http://kafun.nies.go.jp
で観測結果を出している。特に雨上がりの風の強い晴天が危ない。
1962年秋に米国に留学した時、1963年春に学友の何人かがHay Feverだと言って鼻をクシュクシュし始めた。Fever=熱病でもないのに不思議な病名だと思った。Hay=干草が原因と聞いたが実は干草も濡れ衣で、昨今日本でいう花粉症であると後年知った。花粉症は日本では1964年に初めて症例が報告された新しい病気なのだ。
主犯は戦後の林業政策で大量に植林された杉の花粉で、2月中旬から4月中旬まで、それに加えて檜の花粉が3月初から5月初までだ。晩夏から秋にかけてはブタクサ、ヨモギなどの花粉症が発生する。緑の杉が今年は茶色に見える。茶色に色付いた米粒型の雄花が稲穂状に垂れ下がっているからだ。この米粒1つから直径30μmほどの球形の花粉が40万個出て100km以上飛ぶ。その花粉に含まれる化学物質(抗原)が体内に入ると、対抗して血液中に抗体が出来、それが化学物質ヒスタミンを作り、それが抗原を排除するために涙や鼻水を出させる。花粉を取り込む機会が重なり抗体が或るレベルを超えると急に結膜炎や鼻炎を発症し花粉症になる。抗体が出来やすい人、つまりアレルギー体質の人が発症し易い。
両親が花粉症の子供は50%、片親の場合は30%(25%ならMendelの法則だが)が発症するという体質遺伝病である。小学生の頃は人口の5%が発症しているに過ぎないが10歳台で急に増え、全国では人口の17%、東京では20%が花粉症だという。空気中の浮遊粒子と窒素酸化物の濃度が高いとそれに対する抗体が加算されるため、花粉症に罹り易くなるそうだ。加えて一度地面に落ちた花粉が、土なら吸収されるがアスファルトだとまた舞い上がる。そのため都会では発症率が高い。
超立体マスクでも眼鏡が曇るから、マスクの効果を疑問視していたが、花粉を8割は除けるというデータを見た。ゴーグルでなくても普通の眼鏡でも若干効果があるそうだ。ツバ広の帽子が効果的で、玄関先で叩いてから家に入るとよいと言われる。花粉の出ない杉が「爽春」の名で開発され盛んに植林されているそうだから、あと30年ほどの辛抱だ。 以上