Eulogy(賛辞), Panorama, Animation, 観光案内 Eulogy(賛辞), 短編随筆, 三宅島の噴煙 Pictures of the current season
Sue's recent experiences Shig's recent thoughts 自己紹介
短編随筆シリーズ「うつせみ」より代表作 Photos of flowers, butterflies, stars, trips etc. '96電子出版の句集・業務記録

Home, 目次


うつせみAdvanced
2018年12月29日
          冬至後日の出は遅れる

 冬至は過ぎたが、まだ日の出は早くならない。国立天文台のWeb頁によれば、冬至12月22日の東京地方の日の出は6時47分だったが、以降日の出の遅れは続き、2019年1月2-13日は6時51分、1月14日以降日の出は段々早くなる。なぜそんなことになるのか、2014年12月26日の「うつせみ」で解説したが、3次元幾何的な図を使った説明は難しく、自分でもしばらく経つと再理解に時間が掛る。よし、今回は図など使わず、文章だけで易しく解説して見ようと志を立てた。

[説明の前提]
1.地球の公転円は真円とする。実は楕円である影響は末尾に付記する。
2.1年は正確に365日であるとする。360度の1/365の角度をαと表す。
3.地球は1年間に何回自転するか? 365回転ではなく、365+1回転である。365回昼と夜があるが、例え自転が止まって東京の頭上に何時も太陽があったとしても、1回公転するうちに地球は1回自転している。
4.地球の自転軸は、公転面に対して垂直から約23度傾いている。

[説明]
1.地球は1日24時間のうちに、自転軸の回りに360+α度回転し、1年で365+1回転する。つまり毎日α度ずつ、1年で360度余分に回転する。
2.地球の中心から太陽を見る公転面上の角度は、毎日α度進み、1年で360度余分に進んで元に戻る。
3.上記1.のαと2.のαは、異なる面の上での等しい角度である。自転軸の周りのα度を公転面に写すと(写像すると)何度になるか?それをα’度としよう。[つまり紙をα度に2つ折りにして、折り目を自転軸に合わせた時に、その紙が公転面と交わる2線の公転面上の角度がα’度である。]このαとα’の大小関係は季節(自転軸の傾く方向と太陽の方向の関係)によって変わる。
4.仮に自転軸が公転面に垂直だと仮定すれば、α=α’だ。この自転軸を23度、前後左右に傾けると、αとα’の間に大小関係が生まれる。
5.春分と秋分では、自転軸を太陽方向と垂直に23度傾けた場合に相当し、α’ > α になる。[仮に23度でなく90度傾けて公転面上に自転軸を重ねたらα’= 90度]つまり太陽の日々の動きよりも自転の方が過大になる。つまり今日は昨日よりも早く日の出・日の入りが起こる。
6.夏至と冬至では、自転軸を太陽方向に±23度傾けた場合に相当する。α’< α になる。[仮に23度でなく90度傾けて公転面上に自転軸を重ねたら、α’ = 0 ]つまり太陽の日々の動きよりも自転の方が過小になる。つまり今日は昨日よりも遅く日の出・日の入りが起こる。
7.即ち、天動説的に地球から太陽の動きを見ると、次のようになる。
(1)春分を頂点に、その前後では、日々太陽の動きが早くなる。
(2)5月初め頃、太陽の動きが反転し、日々の太陽の動きが遅くなる。
(3)夏至を頂点に、その前後では、日々太陽の動きが遅くなる。
(4)8月初め頃、太陽の動きが反転し、日々の太陽の動きが早くなる。
(5)秋分を頂点に、その前後では、日々太陽の動きが早くなる。
(6)11月初め頃、太陽の動きが反転し、日々の太陽の動きが遅くなる。
(7)冬至を頂点に、その前後では、日々太陽の動きが遅くなる。
(8)2月初め頃、太陽の動きが反転し、日々の太陽の動きが早くなる。
(註)真円公転軌道の仮定では(2)(4)(6)(8)のようになるが、実際には楕円軌道であるためにずれて、(4)は7月末、(6)は12月初め、となる。
8.上記の1年に2サイクルの変化Aに、季節によって昼間の長短が生じる1年1サイクルの変化Bが加わる。例えば冬至を過ぎると、変化Bによって日の出が早くなる傾向と、変化Aによって日の出が遅くなる傾向が競合し、当初Aが勝って日の出が遅くなるが、やがてBが勝って日の出は早くなる。

 これに楕円軌道の影響が重畳される。Kepler第2法則により、地球が太陽に近づく毎年末の近日点では、公転速度が上がり、距離も近いので、太陽を見る公転面上の角度αが大きくなり、冬至では太陽の遅れが顕著になる。6月末の遠日点ではαが小さくなり、太陽の遅れは抑制される。以上