父と子のサッカー教室(その2:キックオフ)
さて、試合はどうやって始めるんだったかな?
「キックオフ」だね!
そう、フィールドの真中にも線が引いてあるけど、その線を「ハーフウェーライン」と言うんだ。ハーフウェーラインの真中に×印とか書いてあるけど、それを「センターマーク」、センターマークを中心に書いてある円を「センターサークル」と呼ぶよ。
キックオフはセンターマークの上から始めるんだよね。
そうだね。試合を始める時は「コイントスに勝ったチームが前半に攻めるゴールを決めて、負けた方がキックオフをする」んだ。
後半は攻めるゴールを逆にするんだね。
キックオフをするチームも逆になるよ。さて、キックオフの時は必ず選手が二人出てくるね。どうしてか判るかな?
「キックオフで蹴った選手は続けてボールに触ってはいけない」からだよね。味方が近くにいないと、敵が触ってくれるまで黙って見てなきゃいけないもの。
その通り。その他のキックオフのルールには、「キックオフが行われるまで、両チームの選手はそれぞれハーフウェーラインから味方のゴール側半分にいなければならない」とか、「相手チームの選手はセンターサークルの外にいなければならない」とかがあるよ。それから、「キックオフは必ず前に蹴らなければならない」よ。
後に蹴っちゃったら?
反則にはならないけど、キックオフのやり直しになるから何時までも試合が始まらないね。
キックオフで思いっきり蹴って相手のゴールに入っちゃったら?
得点になるよ。ところで、サッカーの試合時間は何時から計り始めるか判るかな?
主審がキックオフの合図の笛を吹いた時かな?
ちょっと違うね。「主審が合図の笛を吹くまでキックオフをしてはいけない」けど、主審が時間を計り始めるのは「キックオフでボールが前に動いた時」からなんだ。
だから後に蹴ると何時までも試合が始まらないんだね。
試合の開始以外にキックオフをするのはどんな時かな?
得点が入った時に、入れられた側のチームがキックオフをするんだよね。