父と子のサッカー教室(その4:オフサイド,主審/副審のサイン)

 オフサイドになった後はどうすれば良いの?

 オフサイドのあった位置から、相手側選手の「間接フリーキック」になるね。間接フリーキックはそのうち教えるけど、「蹴ったボールをキッカー以外の選手が触れるかプレーするまでは、相手ゴールに入っても得点にはならない」キックだよ。直接ゴールに入ると得点になるのが「直接フリーキック」だね。

 オフサイドのあった位置はどうすれば判るの?

 副審は真横で見張っていると言っただろう。副審はオフサイドと判断した位置で止まっていて、旗を斜め下に下げている時は副審のいるタッチラインに近い方、斜め上に上げている時は遠い方、まっすぐ前に上げている時は真中辺りでオフサイドがあったということだから、それを目印にするんだよ。

 主審も手を上げているよね。

 間接フリーキックの時は、キッカー以外がボールに触れるかプレーするまで主審は片手を上げているのさ。これはオフサイド以外の時も同じだから、試合を見ている時に、今のは間接フリーキックなのかな? 直接フリーキックなのかな? というのは主審の手を見ていれば簡単に判るんだ。

 ふーん。主審や副審は色々サインを出しているんだ。

 そうだよ。ゴールキックやコーナーキックの時も、ゴールキックなら副審はゴールエリアの方を旗で示しているし、コーナーキックなら、前に言ったフィールドの隅の扇形、あれは「コーナーアーク」と言うけど、そこを旗で示しているんだ。ゴールキックかな? コーナーキックかな? と迷ったら、副審がどこを旗で示しているか見ようね。

 他にはどんなサインがあるの?

 副審が旗の両端を持って真上に上げていたら、選手交替のサインだね。でも主審が試合を止めるまでは試合は続けるんだよ。

 交替だと思って勝手に試合を止めちゃいけないんだね。

 それで手でボールを持ったりしたら、直接フリーキックになっちゃうからね。

 ハンド」ってやつだね。

 普通は副審もスローインやゴールキックなんかになって試合が止まったタイミングで旗を上げて合図するけど、主審に早く気付いてもらおうと思ってずっと旗を上げる副審もいるから、気を付けるんだよ。


← 前のページ 目次 次のページ→