父と子のサッカー教室(ペナルティキック)
ペナルティキック(PK)はどういう時に行われるか知っているかな?
試合が同点だった時に、PKで決着を付けるよね。
そういう試合もあるけど、少年サッカーだと大体同点なら引き分けにする場合が多いね。それよりも、試合の中でPKになる場合があるだろう?
ペナルティエリアの中で味方の選手が直接フリーキックになるようなファールをした場合だね。
そうだね。PKはペナルティマークにボールを置いて蹴ることはみんな知っているようだけど、それ以外のことは、あまり知らないみたいだね。
教わったっけ?
教えたっけ?
そのうち刺されるよ。
まあ冗談は置いておいて、まずPKからボールがインプレーになるのは、ボールが蹴られて前に移動した瞬間だと言うことをしっかり覚えて置いて欲しいんだ。
なんで?
PKではインプレーになる前と後では、やって良いことと良くないことが違うんだ。ゴールのすぐ前で行われるプレーだから、しっかり覚えて瞬間的に動けるようにしておかないと防げたはずの得点を与えてしまったりすることがあるよ。
ふーん。
インプレーになるまでは、ゴールキーパーはゴールマウスの中のゴールライン上にいなければならないよ。それから、キーパー以外のプレイヤーは、ペナルティエリアとペナルティアークの外で、ペナルティマークより後(ハーフウェーライン側)にいないといけない。
ゴール前に壁とか作っちゃダメなんだ。
そうだよ。フリーキックなら壁を作って良いから間違えないようにしようね。ただ、フリーキックの場合も決められた距離は離れないとならないから、主審の指示に従うようにしようね。
今日の試合でもフリーキックの時に主審が歩いて距離を測っていたね。
そう、良く見ていたね。インプレーになる前にキーパーがゴールラインより前に出たり、味方がペナルティエリアの中に入ったりすると、折角ゴールされるのを防いでもPKのやり直しになっちゃうからね。
相手の選手がインプレー前にペナルティエリアに入ったら?
ボールがゴールに入っても得点にならずにPKのやり直し。入らなければ、そのまま試合が続くよ。
誰も違反しないかったら、どうなるの?
ゴールにボールが入れば得点になるし、入らなければ、そのまま試合が続くよ。大事なのは、そこなんだ。
なんで? どうして?
得点になったなら、仕方無いから気持ちを切り替えてキックオフから試合を再開しよう。キーパーが上手くボールをキャッチしたら、「ナイスプレー!」と声を掛けて試合を再開できるね。でも、PKでは相手選手はキーパーの裏をかこうとするし、キーパーがキャッチしにくいようにゴールの隅を狙うことが多いんだ。そうするとキーパーもキャッチできずに手や足でボールを弾き返したり、ゴールポストに当たってボールが跳ね返ることも良くあるよ。
そう言えば、そうだね。
そこで大事なのが、ボールが前に移動した瞬間からインプレーになっているということなんだ。相手の選手もボールが跳ね返ったりすることを予測して、インプレーになると同時に走りこんでボールが跳ね返ったらもう一度押し込もうとするからね。
じゃあ、味方もインプレーになったらすぐにゴールを守りに行かなきゃ。
そうだね。だからインプレーになる瞬間をしっかり見ること。油断したら絶対にダメだよ。
一つ言い忘れていたけど、試合が同点になった時のPK合戦はキッカーの蹴ったボールがゴールに入るか入らないかだけの1対1の勝負だからね。だから、主審はキッカーとキーパー以外はセンターサークルの中に座らせるよ。蹴った瞬間に両方の選手がゴールに向かって走り出すなんてことはないからね。