[スタートページ]/[目次のページ]

− 有理数の正しい数え方 −

その1
1997年6月7日
1.有理数の正しい数え方
  有理数、すなわち既約分数は数えることができる。 つまり、有理数と自然数とは1対1に対応させることができる。 このことを加算的、又は可付番という。
  さて、有理数の正しい数え方とは何か。
難しいことは抜きにして、とにかく次のような対応関係を作ってみよう。
自然数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
有理数 1/1 1/2 2/1 1/3 2/3 3/2 3/1 1/4 2/5 3/5 3/4 4/3 5/3 5/2 4/1 1/5
  このような対応がどんな規則で作られているか。 以下に説明する。

2.相加演算子
  任意の既約分数 m/n に対し、 演算子 ↑ 及び ↓ を次のように定義する。
    ↑m/n=(m+n)/n
    ↓m/n= m/(m+n)
このとき、演算の結果得られた (m+n)/n , m/(m+n) もまた既約分数である。

  演算子 ↑ 又は ↓ を、1/1 に有限回施して任意の既約分数を得ることができる。例えば、
    ↓1/1=1/2 ,  ↑1/1=2/1 
   ↓↓1/1=1/3 , ↓↑1/1=2/3 , ↑↓1/1=3/2 , …    例えば、m/n=5/13 のとき
   ↓^5/13=5/8 , ↓^5/8=5/3 , ↑^5/3=2/3 , ↓^2/3=2/1 , ↑^2/1=1/1
すなわち、 ↑^↓^↑^↓^↓^5/13=1/1 であり、従って
    5/13=↓↓↑↓↑1/1
となる。

[参考] 
    Bで示した操作、すなわち↑^ 又は ↓^ を次々と施す操作は実は「ユークリッドの互除法」と全く同じである。 mとnが互いに素であるからこの操作で最後には1/1になったが、 一般の場合には最大公約数を分母分子とする分数に収斂する。 例えば、m/n=6/15 の場合、
  ↑^↓^↓^6/15=3/3
となる。
  なお、ユークリッドの「互除法」は「相除法」とも言うが、 上で見たとおりここで言う「除法」は加減乗除の除法では無く、 本来は「減法」と言うべきものである。
  そこで「互除」法の逆演算をここでは「相加」演算と称することにした。

その2 につづく

[有理数の正しい数え方(その1)/(その2)(その3)(その4)(その5)(その6)(その7)(その8)(その9)(その10)(その11)(その12)(その13)]

[スタートページ]/[目次のページ]