SYSTEMA by MITO YUKO

                                

   BACK012glay.gif   風が吹けば桶屋が儲かる  BACK012glay.gif

                                                       

                     by MITO YUKO 

  ITEM022.GIF===ITEM022.GIF       

   ITEM022.GIF         ITEM022.GIF                          ITEM022.GIF ITEM022.GIF

              

      ◇ 「風が吹けば桶屋が儲かる」という話がある。

       

           強風で土埃が目に入ると、 目を悪くする人が増える。

           目を悪くすると角付けでもしようということになるから、

      三味線が売れる。

      

      三味線の胴には猫皮だから、 猫が減って、

      が増える。鼠がをかじってを開けると、

      桶屋に注文がくるというのである。

           

      ◇ 一つ一つの連鎖が起きる可能性

      おそらくどれも1%もないだろうから、

      全体としては全くといっていいほどありえない話

          

      そこをシャアシャアとストーリーにしてしまうところが

      江戸時代の人の洒落であり余興でもあるわけだ。

              

      ◇ ところがこの頃は、こうした話を

      真面目顔で議論することが増えてきている。

       

      身近なところでは、たとえば

      「猛暑の翌年は景気がよくなる」というのがあって、

      太陽がよく照ると山間部のがよく育つ。

        

      翌年はたっぷりと花粉をつけるから、

      それが風に乗って都市部にまき散らされると、

      あちこちでくしゃみが起きる。

         

      皆、医者に行って花粉症の薬をもらうから、

      国民の医療支出が伸びる。

              

      あとは製薬会社の設備投資やら、何やら、

      経済の乗数効果も働いて、

      一定の景気浮揚効果が現れるというのである。

              

      ◇  まさに現代版「風が吹けば桶屋が儲かる」だが、

       あるエコノミストはこのストーリーを

       実際の景気予測に使っている。

       

       花粉症のは1回あたり数千円

       だから「この景気浮揚効果はバカにならないのだ」という。

              

      ◇ 最近は公共事業の景気浮揚効果も落ちてきているから、

       エコノミストも細かな数字をかき集めないと

       いけないのだろうが、実はもっと夢中になって

       小さな発端の物語を語っている人たちがいる。

         

       数学者科学者たちだ。

              

      ◇ 彼らの間で議論されているバタフライ効果

      「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスに竜巻を起こす」とか

      「北京の空を飛ぶ一匹の蝶の羽ばたきによる気流の変化が

      1か月後のニューヨークの天候に影響する」とかいう、

      もっとありそうにない話

              

      そんなことを考えて一体、何の役に立つのか

      と思いたくなるが、いたって真面目な話で、

      ごくわずかな初期値の差(蝶の羽ばたきのような)でも、

      十分な時間の経過の後には、

      非常に大きな状態の差(竜巻のような)となって現れる。

              

      そういう現象が世の中のあちこちにあるというのだ。

                    

    ◇  さすがにの話はたとえだけれど、

      ネズミの個体数変動から、心臓の不整脈のからくり、

      伝染病の流行の仕方、電力消費量の変化、

      ひょっとしたら為替の変動パターンにまで、

      「現実世界に厳として、普遍的に存在するもの」

      なのだそうだ。

              

      ◇ このように、一昔前なら無視していたはずの

      「わずかな違い」の振る舞いに、分析家たちの注目が

      集まっている背景には、

      いままで人間の目には見えなかったものが、

      コンピュータの性能の向上によって

      見えるようになってきたという事情がある。

              

     ◇ には見えるけれどには見えない光の領域

      があるように、

      人間の数に対する感覚では

      「わずか」の領域「たくさん」の領域がぼやけている。

              

     ◇ 特にわずかな数字をたくさんの回数、掛け算した結果

      想像することが不得意で、

      たとえば0.001を、千個足すと答えがになる

      ところまでは、何とかわかるが、

      0.001を千回、掛け算した結果については、

      なかなか想像力が働かない

              

      よほどの数学者でもない限り、

      答えの0.0000000…01(ゼロが三千個!)に対しては

      「とても小さい」という以上には実感が沸かないのである。

              

     ◇ 「10日10%の金利」の高さに気づかなかったり、

      「ここでポイ捨てをすると富士山もいずれゴミの山になる」という

      比較的単純な因果関係さえ想像できないのだから、

      ほんとうは人間に

      「0.002%の銀行間金利の差が企業倒産件数に及ぼす影響」とか

      「CO2 が地球環境に与える影響」など、

      わかるはずがないのである。

              

     ◇  ところがコンピュータは、その辺の計算を実に

      うまくやってくれる。

              

      必要とあれば“企業倒産件数がぐんぐん増えてゆくグラフ”とか

      “南極の氷が解けて、銀座の街も水に浸かっている三次元立体映像

      なども描いてくれるのだから、

      コンピュータのお陰で人間はずいぶんものが見えるようになった。

              

      世の中をコントロールする能力も高まるのではないか

      とも期待されるのだが、

      大変に困った問題も出てきている。

              

     ◇ もともと人間の直観を越えた、

      信じられないような、嘘のような因果関係を追っているだけに、

      ウソホントの区別が付きにくくなっているだけでなく、

      その対策もいままで以上に見えにくくなってしまっていることだ。

              

      たとえばC02 による地球温暖化の問題にしても、

      ストーリーの聞き手となるほとんどの人には、

      「データによる検証」という手の込んだ作業をするがないから、

      仮にいま誰かが「地球はゆっくりと、実は冷えているのだ!」と

      言ったとしても、ウソかホントかわからない

              

      で見て確認できる話ではないから、

      人々が頼りにするのは、語り手の評判信用

      気迫といったものになる。

              

      この種の問題では皆が言いだして、

      皆が信じれば、それが“ホントウ”になる。

              

     ◇ そして、どこをどう押せば、

      コンピュータのディスプレイに描かれた悪夢を、

      バラ色の未来に転じられるのか?

              

      これを見つけ出すのがまたむずかしい。

              

     ◇ 悪い結果が出たのなら原因を取り除けばよい、

      というのはごく当たり前の人間の思考である。

              

      しかし、複雑な相互依存のある体系では、

      発端となった原因を取り除けば結果が好転するとは

      限らない。

              

      むしろ一つを変えたことによって、すべてが狂ってくる

              

     ◇ テキサスの竜巻を防ごうと、

      ブラジルの蝶の羽ばたきを止めても仕方のないことだが、

      仮にそうしたとしたら、こんどは北京の蝶が

      気になってくる。

              

      世界中の蝶を捕獲し終えたら、

      次に気になるは犬の鼻息だ。

              

     ◇ というよりむしろ、一匹の蝶の羽ばたきを止める

      という行為自体が、全く別の新しいストーリーを展開させてしまう。

              

      それはアフリカに旱魃をもたらすことかもしれないし、

      パキスタンに洪水をもたらすことかもしれない。

              

     ◇ 見えないはずのものが中途半端に見えたばっかりに起こる

      「マクベスの悲劇」が起こる可能性が現れるのだ。

              

     ◇「風が吹けば桶屋が儲かる」という話で

      感心するのは、この話では

      それが大嘘であることが誰の目にもわかるようにしてある

      ことである。

              

      ストーリーの語り手は、直観の体系をうまく操って、

      全体としてが構成されてゆく過程を

      あきれるほどしっかりと描いている。

              

      余興であることをはっきりと伝えているからこそ、

      この世の因果のおかしみが伝わってくるし、

      人間の想像力を刺激する。

              

    ◇ すべてを描こうとした、

      妙にリアリティのある分析は人間の想像力を萎えさせてしまう。

              

      生きる実感をも萎えさせてしまうように思うのだが、

      どうだろうか。

                         

                               2001.9  三 戸 祐 子

            

          *「交通新聞」2001年9月28日号初出転載。無断転載禁止。*

                                 

  ITEM022.GIF   ITEM022.GIF               

       ITEM022.GIF                      ITEM022.GIF  

                    

 ITEM022.GIF ITEM022.GIF   ICON394.GIF

         お知らせコラム  定刻発車 ブラックボックス 

       風が吹けば桶屋が儲かる WHO'S YUKO ?  ご意見はこちら

                

                                

    BACK012glay.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gifANIME030ya1.gif   Copyright 2001 Mito Yuko All rights reserved    BACK012glay.gif

                                     ANIME030ya1.gif  ANIME030ya1.gif ICON393.GIF