講演テーマ一覧
2007.7 更新
◇ 2007年
・「システムとしての鉄道について」
◇ 2006年
・「つながりの中でつくる安全
- 対話から見つける鉄道の機能と信頼 - 」
- 安全と定時性をどうとらえるか? - 」
・「日本の鉄道はなぜ正確か?
−鉄道から日本を探る− 」( 連続市民講座 全5回)
◇ 2005年
・「安全対策と活性化
− これからの鉄道を考える −」
・「金沢・江戸 定刻発車の参勤交代」
− 鉄道事故はなぜ起こるのか?− 」
・「巨大システムをどう活かすのか?」
・「日本の鉄道はなぜ正確か?
−鉄道から日本を探る− 」( 連続市民講座 全5回)
◇ 2004年
・「見えない都市、見える都市
−人間のにおいと巨大システムのにおい− 」
・「巨大で見えないシステムの話」
・「 『安全神話』からの脱却
ー社会と共につくる安全へ向けてー 」
・「日本の鉄道はなぜ正確か?
−鉄道から日本を探る− 」( 連続市民講座 全5回)
◇ 2003年
・「都市のシステムと都市のストーリー」
・「日本の鉄道はなぜ正確か?
−鉄道から日本を探る− 」( 連続市民講座 全5回)
◇ 2002年
・「トラブルへの抵抗力」
・「 巨大システムの時代
- 定時運転から見える日本社会の課題と可能性 - 」
・「 日本の鉄道はなぜ正確か?
- 鉄道から見える日本の社会 - 」
・「 技術と信頼
- 定時運転から見える鉄道の機能と信頼 - 」
* 講演録あり。
「汎交通」( 日本交通協会 発行) 2002年 9月号 所収
・「 システムの技術とコミュニケーションの技術 」
* 講演録あり。
「FIF REPORT」no.5-2 2002年4月号 フジタ未来経営研究所
・「日本の鉄道はなぜ正確か?
−鉄道から日本を探る− 」( 連続市民講座 全5回)
◇ 2001年
・「 定時運転の起源と今後の鉄道に望むこと 」
・「 定時運転から見える鉄道と社会 」
・「 定時運転のソフトウェア 」
◇ 1992年
・「 今後10年の経営課題 」
◇ 1989年
・「 21世紀の説得術 」
◇ 1987年
・「 技術と感性 」
Copyright 2001-2006 Mito Yuko All rights reserved