大久保っちのちっちゃな研究室~ ハーバーフェルトトライベン (Haberfeldtreiben)の世界 ~燕麦畑の狩人たち~
 


大久保っち(おおくぼっち)のちっちゃな研究室

趣味の世界へようこそ!(音楽研究室)


ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の室内楽曲・器楽曲編~

私が興味を持っているゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの室内楽曲・器楽曲に関して所有しているCDを紹介するコーナーです。私が所有しているクラシックの室内楽曲・器楽曲で、ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルに該当するCDを作品順に並べて紹介します。同一CDの中に複数の作品が入っている場合もあるため、CD番号が同じ場合もあります。  なお、人名等の表記の不正確なところや、現在廃盤のため発売されていないものもありますが、あくまでも参考のためのものです。ご容赦ください。現在はブログで紹介したもののみ、曲名のところをクリックすると関連記事に飛びます。

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の室内楽曲編


作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 トリオソナタ作品2(1717-19、1722年頃出版)(第1番 ロ短調HWV.386b、第2番 ト短調HWV.387、第3番 変ロ長調HWV.388、第4番 ヘ長調HWV.389、第5番 ト短調HWV.390b、第6番 ト短調HWV.391)
演奏者 レコール・ドルフィー、ジョン・ホロウェイ&ミカエラ・コンベルティ(ヴァイオリン)、スティーヴン・プレストン(フルート)、フィリップ・ピケット(リコーダー)、スーザン・シェパード(チェロ)、ロバート・ウーリー&ジョン・トール(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 4708932(PHILIPS)
曲名 トリオソナタ作品2(1717-19、1722年頃出版)(第1番 ロ短調HWV.386b、第2番 ト短調HWV.387、第3番 変ロ長調HWV.388、第4番 ヘ長調HWV.389、第5番 ト短調HWV.390b、第6番 ト短調HWV.391、第9番 ホ長調 HWV394)、トリオ・ソナタ ヘ長調 HWV 392(1706-07)、トリオ・ソナタ ト短調 HWV 393(1719)、オーボエ・ソナタ第1番 ハ短調 作品1の8 HWV 366(1711–12)※、オーボエ・ソナタ第2番 変ロ長調 HWV 357(1707-10)※、オーボエ・ソナタ第3番 ヘ長調 作品1の5 HWV 363a(1711–16)※、トリオ・ソナタ ヘ長調 HWV 405(1707-10)*、シンフォニア 変ロ長調 HWV 338(1722)、トリオ・ソナタ ホ短調 HWV 395#
演奏者 ケネス・シリトー&マルコム・ラッチェム(ヴァイオリン)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ジョージ・マルコム&アラン・カクストン(チェンバロ)、※ネイル・ブラック(オーボエ)、グレアム・シーン(ファゴット)、ジョージ・マルコム(チェンバロ)、*ミカラ・ペトリ&エリザベート・セリン(リコーダー)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ジョージ・マルコム(チェンバロ)、#ウィリアム・ベネット&トレヴァー・ワイ(フルート)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ジョージ・マルコム(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 トリオソナタ作品5(1739、1739年出版)(第1番 イ長調HWV.396、第2番 ニ長調HWV.397、第3番 ホ短調HWV.398、第4番 ト長調HWV.399、第5番 ト短調HWV.400、第6番 ヘ長調HWV.401、第7番 変ロ長調HWV.402)
演奏者 レコール・ドルフィー、ジョン・ホロウェイ&ミカエラ・コンベルティ(ヴァイオリン)、スーザン・シェパード(チェロ)、ルーシー・キャロラン(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 4708932(PHILIPS)
曲名 トリオソナタ作品5(1739、1739年出版)(第1番 イ長調HWV.396、第2番 ニ長調HWV.397、第3番 ホ短調HWV.398、第4番 ト長調HWV.399、第5番 ト短調HWV.400、第6番 ヘ長調HWV.401、第7番 変ロ長調HWV.402)、トリオ・ソナタ ハ長調 HWV 403(1738)
演奏者 ケネス・シリトー&マルコム・ラッチェム(ヴァイオリン)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ジョージ・マルコム&アラン・カクストン(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 リコーダー・ソナタ ハ長調 HWV.365(1725–26)、リコーダー・ソナタ ニ短調 HWV.367a(1725–26)、リコーダーソナタ ト短調 HWV.360(1725-26)、リコーダー・ソナタ 変ロ長調 HWV.377(1724–25)、リコーダー・ソナタ イ短調 HWV.362(1725-26)、リコーダー・ソナタ ヘ長調 HWV.369(1725-26)、リコーダー・ソナタ ホ長調 HWV.358(1707-10)
演奏者 エリック・ボスグラーフ(リコーダー)、フランチェスコ・コンティ(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 4708932(PHILIPS)
曲名 リコーダーソナタ ト短調 作品1の2HWV.360(1725-26)、リコーダー・ソナタ イ短調 作品1の4HWV.362(1725-26)、リコーダー・ソナタ ハ長調 作品1の7HWV.365(1725–26)、リコーダー・ソナタ ヘ長調 作品1の11HWV.369(1725-26)、リコーダー・ソナタ 変ロ長調 HWV.377(1724–25)、リコーダー・ソナタ ニ短調 作品1の8aHWV.367a(1725–26)
演奏者 ミカラ・ペトリ(リコーダー)、アカデミー室内アンサンブル(ジョージ・マルコム(チェンバロ)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、グラハム・シーン(バスーン))

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 フルート・ソナタ ホ短調作品1の1a HWV.379(1727–28)、フルート・ソナタ イ短調(ハレ・ソナタ第1番)HWV.374(偽作)、フルート・ソナタ ホ短調(ハレ・ソナタ第2番) HWV.375(偽作)、フルート・ソナタ ロ短調(ハレ・ソナタ第3番) HWV.376(偽作)、フルート・ソナタ ニ長調 HWV.378(1707頃)、フルート・ソナタ ト長調 作品1の5 HWV.363b(1711–16)、フルート・ソナタ ロ短調 作品1の9 HWV.367b(1725–26)、フルート・ソナタ ホ短調 HWV359b 作品1の1b(1724)
演奏者 レコール・ドルフィー、スティーヴン・プレストン(フラウト・トラヴェルソ)、スーザン・シェパード(チェロ)、ジョン・トールルーシー・キャロラン(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 4708932(PHILIPS)
曲名 フルート・ソナタ イ短調(ハレ・ソナタ第1番)HWV.374(偽作)、フルート・ソナタ ホ短調(ハレ・ソナタ第2番) HWV.375(偽作)、フルート・ソナタ ロ短調(ハレ・ソナタ第3番) HWV.376(偽作)、フルート・ソナタ ホ短調作品1の1a HWV.379(1727–28)、フルート・ソナタ ニ長調 HWV.378(1707頃)
演奏者 ウィリアム・ベネット(フルート)、アカデミー室内アンサンブル(デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ニコラス・クレーマー(チェンバロ))

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品1の3 HWV.361(1725-26)、ヴァイオリン・ソナタ ト短調 作品1の6 HWV.364a(1722–24)、オーボエ・ソナタ 変ロ長調 HWV.357(1707-10)、オーボエ・ソナタ ハ短調 HWV.366(1711–12)、オーボエ・ソナタ ヘ長調 HWV.363a(1711–16)、ヴァイオリン楽章アンダンテ イ短調 HWV.412(1725-26)、ヴァイオリン楽章アレグロ ハ短調 HWV.408(1725-29)
演奏者 レコール・ドルフィー、ジョン・ホロウェイ(ヴァイオリン)、デヴィッド・ライヒェンバーグ(オーボエ)、スーザン・シェパード(チェロ)、ルーシー・キャロラン(チェンバロ)

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 4708932(PHILIPS)
曲名 ヴァイオリン・ソナタ第6番 ヘ長調 作品1の12 HWV.370(1725-26)、ヴァイオリン・ソナタ第7番 ニ長調 作品1の13 HWV.371(1725-26)、ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ長調 作品1の3 HWV.361(1725-26)、ヴァイオリン・ソナタ ト短調 作品1の6 HWV.364a(1722–24)、ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 作品1の15 HWV.373(1722–24)、ヴァイオリン・ソナタ第5番 ト短調 作品1の10 HWV.368(1722–24)、ファンタジア イ長調 HWV 406、ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 作品1の1 HWV.359a(1722–24)、ヴァイオリン・ソナタ第8番 イ長調 作品1の14 HWV.372(1722–24)、ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 作品1の9 HWV.367a(1722–24)
演奏者 アカデミー室内アンサンブル(アイオナ・ブラウン(ヴァイオリン)、デニス・ヴィゲイ(チェロ)、ニコラス・クレーマー(チェンバロ))


ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の器楽曲編


作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 ハープシコード(チェンバロ)組曲第1巻(1720年出版)(組曲第1番イ長調 HWV426、組曲第2番ヘ長調 HWV427、組曲第3番ニ短調 HWV428、組曲第4番ホ短調 HWV429、組曲第5番ホ長調 HWV430、組曲第6番嬰ヘ短調 HWV431、組曲第7番ト短調 HWV432、組曲第8番ヘ短調 HWV433)、ハープシコード(チェンバロ)組曲第2巻(1733年出版)(組曲第1番変ロ長調 HWV434、シャコンヌ(組曲第2番) ト長調 HWV435、組曲第3番ニ短調 HWV436、組曲第4番ニ短調 HWV437、組曲第5番ホ短調 HWV438、組曲第6番ト短調 HWV439、組曲第7番変ロ長調 HWV440、組曲第8番ト長調 HWV441)、前奏曲(アレグロ)、歌劇「リナルド」より「私は戦を挑み、怒りをもって」
演奏者 ミカエル・ボルグステーデ(ハープシコード(チェンバロ))

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 8.550415(NAXOS)
曲名 チェンバロ組曲第1巻(1720年出版)(組曲第1番イ長調 HWV426、組曲第2番ヘ長調 HWV427、組曲第3番ニ短調 HWV428、組曲第4番ホ短調 HWV429、組曲第5番ホ長調 HWV430)
演奏者 アラン・カクストン(チェンバロ))

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 8.550416(NAXOS)
曲名 チェンバロ組曲第1巻(1720年出版)(組曲第6番嬰ヘ短調 HWV431、組曲第7番ト短調 HWV432、組曲第8番ヘ短調 HWV433)、カプリッチョ ヘ長調 HWV 481、チェンバロ組曲第2巻(1733年出版)(組曲第4番ニ短調 HWV437)、ソナチネ ニ短調 HWV 581(1705)、ソナタ ト短調 HWV 580(1707–10)、トッカータ ト短調 HWV 586(1710–20)、チェンバロ組曲第2巻(1733年出版)組曲第1番 変ロ長調 HWV 434より第3曲 アリアと変奏
演奏者 アラン・カクストン(チェンバロ))


戻る