大久保っちのちっちゃな研究室〜 ハーバーフェルトトライベン (Haberfeldtreiben)の世界 〜燕麦畑の狩人たち〜
 


大久保っち(おおくぼっち)のちっちゃな研究室

趣味の世界へようこそ!(音楽研究室)


ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の協奏曲・管弦楽曲編〜

私が興味を持っているゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの協奏曲・管弦楽曲に関して所有しているCDを紹介するコーナーです。私が所有しているクラシックの協奏曲・管弦楽曲で、ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルに該当するCDを作品順に並べて紹介します。同一CDの中に複数の作品が入っている場合もあるため、CD番号が同じ場合もあります。  なお、人名等の表記の不正確なところや、現在廃盤のため発売されていないものもありますが、あくまでも参考のためのものです。ご容赦ください。現在はブログで紹介したもののみ、曲名のところをクリックすると関連記事に飛びます。

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の管弦楽曲編


作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 BVCD-8505(BMGビクター)
曲名 「王宮の花火の音楽」HWV.351(1749年出版)、「水上の音楽」(1710年代)より第1組曲 ヘ長調HWV.348、第2組曲 ニ長調HWV.349、第3組曲 ト長調HWV.350
演奏者 コレギウム・アウレウム合奏団

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 「水上の音楽」(1710年代)より第1組曲 ヘ長調HWV.348、第2組曲 ニ長調HWV.349、第3組曲 ト長調HWV.350、「王宮の花火の音楽」HWV.351(1749年出版)※、オラトリオ『ソロモン』より『シバの女王の入場』HWV.67(1748)*、合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品6より第8番ハ短調HWV.326(1740年出版)$
演奏者 ロバート・ヘイドン・クラーク指揮/コンソート・オブ・ロンドン、※アレクサンダー・ギブソン指揮/スコットランド室内管弦楽団、*ジョン・ラボック指揮/セント・ジョンズ・スミス・スクウェア管弦楽団、$ズジスワフ・ショスタク指揮/ウッチ室内管弦楽団

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 88883744292(SONY MUSIC)
曲名 「水上の音楽」(1710年代)より第1組曲 ヘ長調HWV.348、第2組曲 ニ長調HWV.349、第3組曲 ト長調HWV.350
演奏者 ジョン・エリオット・ガーディナー指揮/イングリッシュ・バロック・ソロイス

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 BVCD-7308〜10(BMGビクター)
曲名 合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品6(第1番ト長調、第2番ヘ長調、第3番ホ長調、第4番イ短調、第5番ニ長調、第6番ト短調、第7番変ロ長調、第8番ハ短調、第9番ヘ長調、第10番ニ短調、第11番イ長調、第12番ロ短調)HWV.319〜330(1740年出版)、合奏協奏曲 ハ長調 「アレグザンダーの饗宴」HWV.75(1736、1740年出版)
演奏者 コレギウム・アウレウム合奏団

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品3(第1番変ロ長調、第2番変ロ長調、第3番ト長調、第4番ヘ長調、第5番ニ短調、第6番ニ長調)HWV.312〜317(1734年出版)
演奏者 ヤーノシュ・ローラ指揮/ブダペスト・フランツ・リスト室内管弦楽団
作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 453-249-2(ARCHIV)
曲名 合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品6(第1番ト長調、第2番ヘ長調、第3番ホ長調、第4番イ短調、第5番ニ長調、第6番ト短調、第7番変ロ長調、第8番ハ短調、第9番ヘ長調、第10番ニ短調、第11番イ長調、第12番ロ短調)HWV.319〜330(1740年出版)、合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品3(第1番変ロ長調、第2番変ロ長調、第3番ト長調、第4番ヘ長調、第5番ニ短調、第6番ニ長調)HWV.312〜317(1734年出版)、合奏協奏曲 ハ長調 「アレグザンダーの饗宴」HWV.75(1736、1740年出版)
演奏者 カール・リヒター指揮/ミュンヘン・バッハ管弦楽団

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 劇音楽「錬金術師」HWV43(1732)
演奏者 イェド・ヴェンツ指揮/ムジカ・アド・レーヌム


ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)の協奏曲編


作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 BVCD-7303〜05(BMGビクター)
曲名 オルガン協奏曲集作品4(1738、オルガン協奏曲第1番ト短調作品4の1HWV289、オルガン協奏曲第2番変ロ長調作品4の2HWV290、オルガン協奏曲第3番ト短調作品4の3HWV291、オルガン協奏曲第4番ヘ長調作品4の4HWV292、オルガン協奏曲第5番ヘ長調作品4の5HWV293、オルガン協奏曲第6番変ロ長調作品4の6HWV294)、オルガン協奏曲集作品7(1738、オルガン協奏曲第7番変ロ長調作品7の1HWV306、オルガン協奏曲第8番イ長調作品7の2HWV307、オルガン協奏曲第9番変ロ長調作品7の3HWV308、オルガン協奏曲第10番ニ短調作品7の4HWV309、オルガン協奏曲第11番ト短調作品4の5HWV310、オルガン協奏曲第12番変ロ長調作品7の6HWV311)、オルガン協奏曲第2集(1740年出版)(オルガン協奏曲第13番ヘ長調『かっこうと夜うぐいす』HWV295、オルガン協奏曲第14番イ長調HWV296a)、オルガン協奏曲第15番ニ長調HWV304(1797年出版)、オルガン協奏曲第16番ヘ長調HWV305a(1748年頃)
演奏者 ルドルフ・エヴァーフェルト(オルガン)、コレギウム・アウレウム合奏団

作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 オーボエ協奏曲第3番ト短調HWV.287(1707頃)、ハープ協奏曲変ロ長調 HWV.294(1738年出版)
演奏者 ロビン・ミラー(オーボエ)、アレクサンダー・ギブソン指揮/スコティッシュ室内管弦楽団、マリア・グラフォーヴァ(ハープ)、ハルトムート・ヘンヒェン指揮/ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団


作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 オルガン協奏曲集作品4(1738、オルガン協奏曲第1番ト短調作品4の1HWV289、オルガン協奏曲第2番変ロ長調作品4の2HWV290、オルガン協奏曲第3番ト短調作品4の3HWV291、オルガン協奏曲第4番ヘ長調作品4の4HWV292、オルガン協奏曲第5番ヘ長調作品4の5HWV293、オルガン協奏曲第6番変ロ長調作品4の6HWV294)、オルガン協奏曲集作品7(1738、オルガン協奏曲第7番変ロ長調作品7の1HWV306、オルガン協奏曲第8番イ長調作品7の2HWV307、オルガン協奏曲第9番変ロ長調作品7の3HWV308、オルガン協奏曲第10番ニ短調作品7の4HWV309、オルガン協奏曲第11番ト短調作品4の5HWV310、オルガン協奏曲第12番変ロ長調作品7の6HWV311)、オルガン協奏曲第2集(1740年出版)(オルガン協奏曲第13番ヘ長調『かっこうと夜うぐいす』HWV295、オルガン協奏曲第14番イ長調HWV296a)、オルガン協奏曲第15番ニ長調HWV304(1797年出版)、オルガン協奏曲第16番ヘ長調HWV305a(1748年頃)、※ハープ協奏曲 HWV.294(1738年出版)、*6つのフーガより(フーガト短調 HWV.605 フーガト短調 フーガ変ロ長調 HWV.607 フーガ変ロ短調 HWV.608 フーガハ短調 HWV.610)
演奏者 クリスティアン・シュミット(オルガン)、ニコル・マット指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団、※シャルロッテ・バルツェライト(ハープ)、ジュリアン・フーチャー&エロディー・ヴィーマー(リコーダー)、ニコル・マット指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団、*マヌエル・シュミット&キルスティ・ウィルソン(オーボエ)、ヨーゼフ・ヴァイスタイナー&ヴォルフガング・ヴィプフラー(ホルン)、フランク・レーマン&ウルリヒ・ヘルマン(ファゴット)、クリスティアン・シュミット(オルガン)、ニコル・マット指揮/シュトゥットガルト室内管弦楽団
作曲家名 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759) CD番号 94218(BRILLIANT)
曲名 オルガン協奏曲第7番変ロ長調作品7の1HWV306(1738)
演奏者 リエン・フォスクイレン(オルガン)、ディヴィッド・ウィルコックス指揮/オランダ・バロック管弦楽団


戻る