大久保っちのちっちゃな研究室〜 ハーバーフェルトトライベン (Haberfeldtreiben)の世界 〜燕麦畑の狩人たち〜
 


大久保っち(おおくぼっち)のちっちゃな研究室

趣味の世界へようこそ!(音楽研究室)


リヒャルト・ワグナー(1813〜1883)の声楽・合唱曲編(「指環」を除く)〜

私が興味を持っているリヒャルト・ワグナーの声楽曲・合唱曲(「ニュベルングの指環」)に関して所有しているCDを紹介するコーナーです。私が所有しているクラシックの声楽曲・合唱曲で、リヒャルト・ワグナーに該当するCDを紹介します。同一CDの中に複数の作品が入っている場合もあるため、CD番号が同じ場合もあります。  なお、人名等の表記の不正確なところや、現在廃盤のため発売されていないものもありますが、あくまでも参考のためのものです。ご容赦ください。現在はブログで紹介したもののみ、曲名のところをクリックすると関連記事に飛びます。

リヒャルト・ワグナー(1813〜1883)の声楽・合唱曲編(「指環」を除く)


作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 223066-311(Membran)
曲名 歌劇「恋愛禁制」(1836)第1幕、第2幕
演奏者 ルートヴィヒ・ヴェルター(ブリゲッラ、バス)、ヘルベルト・プリコパ(ポンティオ・ピラト、テノール)、ヴィリー・フリードリヒ(アントーニオ、テノール)、エルンスト・ザルツァー(アンジェロ、バス)、フランツ・ハンドロス(ダニエリ、バス)、アントン・デルモータ(クラウディオ、テノール)、ヒルデ・ツァデク(イザベラ、ソプラノ)、ハインツ・イムダール(フリードリヒ、バス)、クルト・エクイルツ(ルツィオ、テノール)、クリスティアーニ・ソレル( マリアーナ、ソプラノ)、ハンネローレ・シュテフェク(ドレッラ、ソプラノ)、ロベルト・ヘーガー指揮/オーストリア放送交響楽団および合唱団(1963年)

作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 223065-311(Membran)
曲名 歌劇「妖精」(1834)
演奏者 ユルキ・コルホネン(妖精の王、バス)、スー・パッテェル(アーダ、ソプラノ)、ウルリケ・ゾンターク(ツェミーナ、ソプラノ)、マヌエラ・クリスチャック(フェルツァーナ、ソプラノ)、ライモ・シルキア(アリンダル、テノール)、アルトゥール・コーン(ゲルノット、バス)他、ガボール・エトヴェシュ指揮/カリアリ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団および合唱団(1998年)

作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 223064-311(Membran)
曲名 歌劇「リエンツィ」(1840)
演奏者 ギュンター・トレプトウ(テノール:リエンツィ)、トルーデ・アイッペルレ(ソプラノ:イレーネ)、エルナ・シュレーター(アドリアーノ)、ヘルムート・フェーン(ステファノ・コロンナ)、ルドルフ・ゴンスツァ(パオロ・オルシーニ)、ハインツ・プリービット(ライモンド)、ヴィリー・ホフマン(バロンチェッリ)、ヨーゼフ・リンドラー(チェッコ・デ・ヴェッキオ)、ベルタ・プライスカ(和平の使者)、ヴィンフリート・ツィリッヒ指揮/ヘッセン放送交響楽団および合唱団(1950年)

作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 歌劇「さまよえるオランダ人」(1841)
演奏者 ヨーゼフ・グラインドル(ダーラント)、アニヤ・シリヤ(ゼンタ)、フリッツ・ウール(エリック)、レス・フィッシャー(マリー)、ゲオルク・パスクダ(舵取り)、フランツ・クラス(オランダ人)、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/バイロイト祝祭管弦楽団および合唱団(1961年7月、8月)


作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 歌劇「タンホイザー」(1845)
演奏者 ヨーゼフ・グラインドル(領主ヘルマン)、ヴォルフガング・ヴントガッセン(タンホイザー)、エーベルハルト・ヴェヒター(ヴォルフラム)、ゲルハルト・シュトルツェ(ワルター)、フランツ・クラス(ビテロルフ)、ゲオルク・パスクダ(ハインリッヒ)、ゲルト・ニーンシュテット(ラインマル)、アニヤ・シリヤ(エリーザベト)、グレース・バンブリー(ヴェーヌス)、エルゼ・マルグレーテ・ガルデッリ(牧童)、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/バイロイト祝祭管弦楽団および合唱団(1962年7月、8月)


作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 歌劇「ローエングリン」(1848)
演奏者 ジェス・トーマス(ローエングリン)、アニヤ・シリヤ(エルザ)、アストリッド・ヴァルナイ(オルトルート)、ラモン・ヴィナイ(テルラムント)、フランツ・クラス(国王ハインリヒ)、トム・クラウゼ(軍令使)、ニールス・メーラー(貴族)、ゲルハルト・シュトルツェ(貴族)、クラウス・キルヒナー(貴族)、ゾルタン・ケレメン(貴族)、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮/バイロイト祝祭劇場管弦楽団および合唱団(1962年7月、8月)


作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲(1859)
演奏者 ビルギット・ニルソン(イゾルデ)、ヴォルフガング・ヴィントガッセン(トリスタン)、エーベルハルト・ヴェヒター(クルヴェナール)、クリスタ・ルートヴィヒ(ブランゲーネ)、マルッティ・タルヴェラ(マルケ王)、クロード・ヒーター(メロート)、エルヴィン・ヴォールファールト(牧童)、ゲルト・ニーンシュテット(舵手)、ペーター・シュライヤー(若い水夫)、カール・ベーム指揮/バイロイト祝祭劇場管弦楽団および合唱団(1966年7月)


作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(1867)
演奏者 カール・リッダーブッシュ(ザックス)、ハンス・ゾーティン(ポーグナー)、ヘリベルト・シュタインバッハ(フォーゲルゲザング)、ヨゼフ・デネー(ナハティガル)、クラウス・ヒルテ(ベックメッサー)、ゲルト・ニーンシュテット(コートナー)、ローベルト・リッヒャ(ツォルン)、ヴォルフ・アッペル(アイスリンガー)、ノルベルト・オルト(モーザー)、ハインツ・フェルトホフ(オルテル)、ハルトムーツ・バウエル(シュヴァルツ)、ニコラウス・ヒルデブラント(フォルツ)、ジーン・コックス(ヴァルター)、フリーダ・シュトリッガー(ダーフィト)、ハンネローレ・ボーデ(エーファ)、アンナ・レイノルズ(マグダレーネ)、ベルント・ヴァイクル(夜警)、シルヴィオ・ヴァルヴィゾ指揮/バイロイト祝祭劇場管弦楽団および合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラチュ)(1974年7月、8月)

作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 478 0279(DECCA)
曲名 舞台神聖祝典劇「パルジファル」(1882)
演奏者 サイモン・エステス(アンフォルタス)、マッティ・サルミネン(ティトゥレル)、ハンス・ゾーティン(グルネマンツ)、ペーター・ホフマン(パルジファル)、フランツ・マツーラ(クリングゾール)、ヴァルトラウト・マイアー(クンドリー)、ミヒャエル・バプスト(第1の聖杯騎士)、マティアス・ヘレ(第2の聖杯騎士)、ルートヒルト・エンゲルト・エリー(第1の小姓)、ザビーネ・フエス(第2の小姓)、ヘルムート・ハンプフ(第3の小姓)、ペーター・マウス(第4の小姓)、デボラ・サスーン(花の乙女)、スーザン・ロバーツ(花の乙女)、モニカ・シュミット(花の乙女)、アリソン・ブラウナー(花の乙女)、ヒルデ・ライトラント(花の乙女)、マルギッテ・ノイバウアー(花の乙女)、ルートヒルト・エンゲルト・エリー(アルト独唱)、ジェームズ・レヴァイン指揮/バイロイト祝祭劇場管弦楽団および合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラチュ)(1985年7月、8月)

作曲家名 リヒャルト・ワグナー(1813-1883) CD番号 464 756-2(PHILIPS)
曲名 舞台神聖祝典劇「パルジファル」(1882)
演奏者 ジョージ・ロンドン(アンフォルタス)、マルッティ・タルヴェラ(ティトゥレル)、ハンス・ホッター(グルネマンツ)、ジェス・トーマス(パルジファル)、グスタフ・ナイトリンガー(クリングゾール)、アイリーン・ダリス(クンドリー)、ニールス・メラー(第1の聖杯騎士)、ゲルト・ニーンシュテット(第2の聖杯騎士)、ソナ・セルヴェナ(第1の小姓)、ウルスラ・ベーゼ(第2の小姓)、ゲルハルト・シュトルツェ(第3の小姓)、ゲオルグ・パスクタ(第4の小姓)、グンドゥラ・ヤノヴィッツ(花の乙女)、アニア・シリア(花の乙女)、エルセ・マルグレーテ・ガルデッリ(花の乙女)、ドロテア・ジーベルト(花の乙女)、リタ・バルトス(花の乙女)、ソナ・セルヴェナ(花の乙女)、ウルスラ・ベーゼ(アルト独唱)、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮/バイロイト祝祭劇場管弦楽団および合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)(1962年7月、8月)

戻る